翳りゆく夏2009年03月12日

翳りゆく夏 (講談社文庫)
赤井 三尋
講談社
売り上げランキング: 72184

このところ諸般の事情により、休日だというのに家で過ごす時間が長く、また平日も飲みに出掛けたりせずに、おとなしくまっすぐ帰宅する日が多かった。そのおかげと言うべきか、家で本を読む時間が増え、このブログにもこうして「本」ネタを書く回数が増えている。
さてそんな中で読んだ本の1冊が、この「翳りゆく夏」。
あらすじは例によってここには書く気がないのだが、乱歩賞を取ったミステリー小説だ。裏切られることも多いが、権威ある賞を受賞しているということは、少なくとも選択する動機にはなる。

実はこの本に限ったことではないのだが、僕は小説を最初から数十ページ読み進めると、すぐに結末が知りたくなり、ついつい最後の数ページを先に読んでしまう癖がある。これはジャンルを問わず、この小説のようなミステリーでもそう。
「そんなんじゃ、せっかくのミステリーの醍醐味が・・・」と思われるかも知れない。確かにそうなのだが、最後の2,3ページで必ずしも犯人が特定できる小説ばかりでもないし、そのページだけでストーリー全体が知れてしまうわけでもない。
そもそも僕は「犯人は誰か?」とか「トリックは?」などの謎説きにはあまり興味がなく、ミステリーでも登場人物の絡み合い方とストーリーの展開の方に興味がある。つまりはドラマチックな設定になりやすいからミステリーを読むのが好きなのだ。だから「この最後のセリフを主人公に吐かせるに至る人間ドラマは?」とか「この最後のシーンに至るストーリーは?」といったことが気になってしまう。 
正統的なミステリーマニアからは怒られてしまいそうな読み方をしているのかもしれない。「邪道な読み方だ」と。もっとも僕がどう読もうと、別に文句を言われる筋合いでもないのだが。

長々とこの本に直接関係のないことを書いてしまったが、それはこの後のことが書きたかったから。

この本も同じようにラストの3ページを先に読んでしまった。そして、この3ページを読んだだけでつい感情移入して、なんだか目頭がジーンと熱くなってしまった。たった3ページでだ。
つまりはこのラスト3ページにたどり着きたいために、長いストーリーを追いかけるという感じでこの本を読んだわけだ。

小説には夢がなければいけないし、救いがなければ読む気にはなれないと僕は思っている。それがどんなに陰惨なテーマでも、あるいは悲しい物語だとしても。
この本のラスト3ページは、そんな救いをもたらせてくれる、そんな小説だった。

北大をお散歩2009年03月14日

北大構内(たぶん農学部棟)
用事があって、札幌駅前のYカメラへ行った。用事を済ませた後はそのままなじみの店へ飲みに向かうつもりでいたのだが、その用事はあっという間に片付いてしまって、少々時間を持て余す感じになってしまった。
最近は陽も長くなり、さすがに夕方4時くらいだとまだ明るい。品行方正な僕としては(笑)、飲みに向うにはやや気がひける感じがする。
そこで暇つぶしのつもりでブラリと、久しぶりに北大を散歩してみることにした。

札幌を観光で訪れた人の中には、この北大を訪れたことがある人も多いことだろう。この大学の構内にはガイドブックには必ず登場するポプラ並木とクラーク像があるから。ただしポプラ並木はその多くが枯れかかった状態だし、クラーク像は胸像なので、別の観光名所「羊が丘」のクラーク像(こちらは立位の大きな銅像だ)と比べるとやや分が悪い。
だがそうしたポイントだけを捉えるのではなく、全体の雰囲気やその広さを見ると「これが日本の大学か」と感じる魅力があり、こうしたキャンパスで4年間(人によってはそれ以上)を過ごせる学生を羨ましくも感じる。
僕は、名前はだけはそこそこ知られている東京の私大出なのだが、そのキャンパスはお世辞にも広いとは言えず、そのことだけでも、この北大が羨ましく思えてしまうのだ。

冬と春の中間のような気候と天候の、観光するには中途半端な時期なのだが、観光客は思っていた以上に多い。
それにしてもこうして学生以外の人間が自由に出入りできるだけでも、素晴らしい。これもまた僕の通っていた大学との比較なのだが、普段は比較的オープンなのだが、時には過激派の学校封鎖などがあり、そのたびに学生、教職員以外の人間の出入りが制限されたりしたことも多かった。もっともそもそもが、関係者以外が出入りして楽しい場所ではないという、根本的な違いがあるのだが。

最初からポプラ並木まで向かおうとは考えていない。ただブラブラと、そんなことを思い出しながら歩いて時間をつぶしていただけ。
そうこうしているいる内に、飲みに出掛ける勇気が出る(笑)時間になった。ここらで札幌駅まで戻ることにしよう。

煙突の在る風景2009年03月15日

北海道熱供給公社の煙突
札幌駅の北口付近を歩いていると、紅白ツートンの高い煙突の姿が視界に入ることがある。目立つ上に、町のど真ん中に在る高い煙突だから、今までちょっぴりだけだが違和感を感じていた。
「昔はこの近くに工場でもあったのだろうか」とか「今は使われていないんだろうな」などと勝手なことを想像していた。

札幌近郊には"産業遺産"と呼ばれるような廃墟も多く、今では閉山となっている金山や鉱山、珍しいところでは油田まで、かつては存在していた。
すべてが完全に資源枯渇してしまったわけではないようだが、採掘技術の関係や採算の点で割に合わずに閉山となっている。札幌に限らず、北海道は九州と並んで、そんな産業遺産が多く点在する土地だ。
「この煙突もそうした産業遺産の一つなんだろう」と想像し、「でもかなり新しい感じだよな」と、不思議にも思っていた。
で、あるときふと思い立って調べてみたら、何のことはない現在も立派に現役で、しっかり稼働中の煙突だったのだ。

実は写真のこの煙突、「北海道熱供給公社」という会社の煙突なのだ。
この会社は札幌都心部(この言い方にかつては違和感があったのだが、いつの間にか自分でも使うようになってしまった)の建築物や道路などにパイプを通し、そこへ冷水・温水(蒸気)を送って集中的な冷房・暖房を行なっている会社で、札幌市が出資していたりもするのできっと公共性が高い会社なのだと思う。
その集中センターの一つに、この煙突が立っていたというわけ・・・わかってしまえばなんのことはない。

勝手な想像をしている時の方が数倍楽しかったのだが・・・。
というわけで、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざ?を、思い出すような話でありました。

ネットスーパーを利用してみた2009年03月20日

初めて「ネットスーパー」を利用してみた。
ご存じの方や利用した経験をお持ちの方も多いだろうが、Webから運営しているスーパーの専用ページに入り、店頭で売られているものとほぼ同じ物が注文でき、それを指定日、指定時刻に届けてくれるサービスのことだ。
生鮮品などを含む食品も注文できるし、ティッシュペーパーなどの日用雑貨も注文して届けてもらうことができる。
運営しているスーパーによってエリアが決まっているとか、配送料金が不要などのサービス形態が一部異なったりはするが、概ね同じようなサービスを展開している。

札幌でもこのサービスが始まったと知り、最初は「お年寄りは、吹雪の日などにわざわざ店舗まで行か無くてもよいので便利だな」と思った。だが考えてみるとネットで注文、クレジットカードで決裁だから、お年寄りの利用よりも子育て中の主婦などをターゲットにしたサービスだろうか?と思い直した。実際店舗が想定しているターゲットももそうした世代が中心のようだが、最近では日常的にPCを使いこなしているお年寄りも大勢いるので、除外して考える必要はない。たぶん僕のような世代の利用が、一番の想定外かも知れない。

さて本題に戻って、そんな想定外の僕がこのサービスを利用したのには訳がある。と言っても大した訳ではなく、僕は車を持っていないため、重いものや軽くてもかさばる物をまとめ買いするのがいつも大変と感じていたからなのだ。
「2リットルのペットボトルを2本買ってしまったので、米は明日買おう」とか「缶ビールは箱買いした方が安いけど、持って帰るのが大変だな」などと考えて、小分けして何度も足を運ぶ羽目になることもある。
もちろん生鮮品などは使わないうちにダメになってしまったりするので、小分けしたものの方が有難いのだが、ペットボトルの水や缶ビールは1カ月やそこらで賞味期限がくるようなものではないし、できるならまとめ買いしておいた方がお得なのだ。

というわけで、さっそくイオン北海道のネットスーパーを利用することにした。
(1)缶ビール24缶入りを一箱(約8.5kg)。
(2)2Lペットボトル6本入り緑茶を一箱(約12Kg)。
(3)2Lペットボトル6本入りミネラルウオーターを一箱(約12Kg)。
(4)米を1袋(約5Kg)
(5)キッチンペーパー4ロール入りを二袋
(6)ティッシュペーパー5個入りを二パック
とまあ、これだけの商品を一度にまとめて注文した。重量の総合計は38Kg程度にはなる。重量だけでなく嵩張るのでもちろんこれだけまとめて購入するとなると、車でも無い限りは何度もスーパーと家の間を往復しなくてはならない。
「こりゃ有難いサービスだ!」と思ったのは言うまでもない。指定時間ピッタリに届けてくれた配送の方に、思わず「助かりました」と深々と頭を下げてしまった。
本来有料のお届けサービスも今回は初回利用と言うことで無料。しかも初回キャンペーンで500円のギフトカードまでもらえたのだから言うことはない。

とそんなことを思いつつ、ニコニコ顔でTVを見ていたら、「本日より価格を見直し、○○品目が値下げした」とイオンの商品価格見直しのことがニュースに流れていた。画面には、「あっ、僕の買ったお茶だ!」。
価格見直し前の昨日、注文と決済を済ませているので、当然ながら今回は値下げ前の価格。しかもそのニュースの後には「本日はイオン感謝デー。5%OFF!」のCMが・・・。残念なことにこの感謝デーの5%OFFは、このネットスーパーには適用されない。TVを見ない方が良かったかも(笑)。

そんな貧乏性の僕だが、それでもこのサービスはやっぱり有難いサービスだと思う気持ちは変わらない。
5%OFFどころか、店舗価格よりも5%割高だったとしても、利用すると思う(でも、お願いだからそんなことしないでね、イオンさん)。
と言うわけで、次の機会にもまた利用するつもりでいるネットスーパー。あとは「利用客増加が見込めないので運用を中止」なんてことだけにはならないことを祈っている。

シーリングライトふたたび2009年03月21日

HHFZ4260(PanasonicさんのHPより)
昨年10月に続いて、またシーリングライトを買った。
今度は自宅用ではなく、実家のリビング用。先日実家に帰った時に、部屋の中が少々暗い感じがして「年配者にはより照度が高い照明が必要」という話を思い出したのだ。

と言うわけで、例によってネット通販。
楽天モールの前回シーリングライトを購入した店舗を覗きに行くと、ちょうどタイミング良く決算セールをやっていた。
色々と見て行くと、前回は少々高くて手が出なかったPanasonicの連続で明るさをコントロールができる品が、価格が下がって売られていた。
「よし、これだ!」と思わず、ポチッ。

Panasonic製品に限らず、この「明るさを連続可変でコントロールできるシーリングライト」は、比較的価格が高い。
前回僕が買ったシーリングライトは常夜灯を別にすれば2段階。だが1段明るさを落としてもそれほど光量が落ちた感じがせず、その点が不満だった(実際には70%程度には落ちているそうだが)。
例えば間接照明を併用する場合など、10%~20%程度まで落とせたら便利だし、電気代も節約できる。とまあ、そんなことを考えていたのだ。
で、写真の製品が今回買ったシーリングライト(PanasonicさんのHPより)。まさにそんな不満点が解消されていて、スペックは必要にして十分。価格も送料を込みにしても1万円しなかった。これは巷の量販店で買うよりもかなりのお値打ち価格だ。
まだ実際に照らしたところを見てはいないのだが、実家に帰る楽しみが、これでまた一つ増えた。

ところで「シーリングライト買って届くように手配したから。さっき注文したので、届くのはたぶん2,3日中だと思う」と、そう電話したその翌日の午前中に「もう届いたよ」と連絡がきた。注文してから丸1日経過していない。
「ネット通販は安いけど時間がかかる」という話はもう昔の話なのだなぁ。確かに今回は実家の近くに実店舗がある店舗へ注文をしたのだが、それにしても早い。
最近大手家電量販店で「○○時までご購入の方へは、即日配送」なんてサービスに力を入れているのも頷ける。
買うまではじっくり時間をかけて悩んでも、いざ買ったら一刻もはやく入手したいのが人情…お店側もなかなか大変なことだよなぁと、そんなことも感じたりした。