プロジェクションマッピング2013年02月11日


ちびまる子ちゃんの大雪像

今日は、先週火曜日から1週間ほどに渡って開催されてきた「さっぽろ雪まつり」の最終日です。三連休の前日までは大荒れの天候の日もありましたが、連休に入ってからは比較的天候も落ち着いていたように思えます。
毎年様々な見どころがありますが、個人的に今回のイチオシは、最近何かと話題の「プロジェクションマッピング」かな?と思っています。

このプロジェクションマッピングですが、名前の通りプロジェクーからの映像を造形物の造形に合わせて(マッピングして)映し出すもので、昨年東京駅がリニューアルンした際にニュースで話題になったアレです。あれを見て「プロジェクションマッピングなるものを初めて知った」と言う人も多いのでは? かくいう僕もまたその一人です。
さて東京駅のときは、あまりに観客が増えすぎて途中で中止してしまったと思いますが、今回の雪まつりでも同じ状況に・・・。
「観客が増えすぎて危険である」と言うことで中止となってしまいました。連休中に見に行くことを楽しみにしていた人も多かったことでしょうから、残念なことです。

まあ、あれだけテレビなどでも取り上げられれば、人が押し寄せる結果となることは事前に想定できると思います。
ですから、「最初からもう少し広いところでやれば良いのに」とか、「いっそのこと、つどーむ会場(大通とは別の第二会場)に大雪像を作って、そちらでやればいいのに」など、色々な意見も出ていたようですが、せっかくの取り組みですから今回の反省を来年に生かして、ぜひ来年も続けて欲しい思います。新鮮で、テーマ性があって、子供だけでなく大人も楽しめる、そんな試みだと思いますので。

と言いますのは・・・実は僕、雪まつり初日に、前から数列目くらいのところでしっかり見たんですね。初めて見て、素直に「素晴らしいなぁ」と思いました。
東京駅の時もちょうど帰省していたときだったので、「見たいなぁ」と思っていたのがすぐに中止になってしまい「残念!」と思っていましたので、今回その念願がかなったというわけ。
で、初日のその時は、ちょうどカバンに入っていたデジカメで動画撮影をしながらの鑑賞だったのですが、やっぱり撮影しながらだと映像に集中できないところもあって、もう一度じっくりと見てみたいと思っていたのです。

雪像でプロジェクションマッピングと言うのは初の試みなのだそうです。
なんでも雪像は、降雪や気温等で毎日少しずつ形が変わってしまうので、そのズレを補正することが大変なのだそうです。
そんな手間暇かかるプロジェクションマッピングですが、まさに技術と芸術の融合とも言えるかも知れませんね。
実は札幌市はプロジェクションマッピング好き?な市なのか、昨年夏にも札幌中心部を流れる創成川で、行っていたようです(そのニュースも見知っているはずなんですが、まったく印象に記憶に残っていませんでした)。
今後も、様々な場所で様々なテーマのプロジェクションマッピングを見てみたいものです。


自分が撮影した映像をyoutubeにでもアップしようかと思いましたが、公式の映像がすでに上がっていますので、興味をお持ちの方は下のリンク先をどうぞ。
  
    第64回さっぽろ雪まつり プロジェクションマッピングの動画はこちら



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://weekend-wander.asablo.jp/blog/2013/02/12/6718901/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。