CULV機と無線LAN ― 2009年11月01日

10/23の記事「windows7の日」でCULV機(消費者向け超低電圧のPC)のことを書いたが、価格がこなれてから・・・と思いつつも物欲に勝てず、実は翌日ネットで注文をしてしまった。
僕が選択したのは日本エイサーのAS1410という写真の機種。
ちなみに今回もまた購入はネットショップを選択したのだが、そのショップと僕の相性は最悪だった。
購入時は「即納」となっていたのだが、その後納期が二転三転し(11月上旬頃と先延ばしになったり、その翌日には10月末に変わったり等)、あまりにコロコロと変わり、そのつどイライラさせられるために「こりゃキッパリとキャンセルして、量販店で買いなおそう」と思い直した。
で、さっそくコールセンターへ電話をしてみたところ、その返事は「本日、すでに出荷しました。同じ札幌からの出荷となりますので、明日到着すると思います」とのこと・・・また納期が変わった・・・電話する10分前に「商品手配が遅れ、さらに1日出荷が遅れます」というメールが届いたばかりなんですけどぉ~(苦笑)。
まあ結局は、今まで提示された納期の中では一番早く届くことになったのだから、結果オーライだったわけだが。
さて、PCを注文した翌々日・・・つまりは10/26になって、「今度のPCはDraft11nが使えるんだよな。ついでに品切れだった無線LANルータも注文しよう」と思い立ち、こちらも勢いで注文。
購入したのは、以前これもまたこのブログの記事(10/9のブログ参照)にした、コレガの無線LANルータだ。
その時はどこも「入荷待ち」だったのだが、ここに来ていくつかの店が「在庫あり」に変わっていたので今がチャンスと思った次第。
当然ながら納期がアテにならないショップはもうコリゴリなので、今まで利用してきて、納期もキチンとしていて、個人的にも信頼を置いているショップを選択した。
と言うわけで、3日ほど前に、そのCULV機と無線LANルータが同日に到着したのだが、箱から取り出しはしたもののイジる時間がなく、「休日にでもゆっくり」と思っていたのだが、本格的に触ることができたのが昨日。で、こうしてその新しいPCから新しい無線LANを介して、こうしてブログの記事を書いている。
今まで使っていた大型のノートPCは無線アダプタを付けて5GHzのDraft11nで、CULV機の方は2.4GHzのDraft11nで。どちらも快調・・・インターネットに接続してみても体感で解るくらいに早くなった。
まあ、今までもスピードそのものには特に不満はなかったのだけど・・・。何より、無線LANルータの再起動と言う儀式(10/9のブログ参照)から解放されたことが嬉しい。
おかげで、しばらくの間は僕の物欲も落ち着きそうな気配ではある。
僕が選択したのは日本エイサーのAS1410という写真の機種。
ちなみに今回もまた購入はネットショップを選択したのだが、そのショップと僕の相性は最悪だった。
購入時は「即納」となっていたのだが、その後納期が二転三転し(11月上旬頃と先延ばしになったり、その翌日には10月末に変わったり等)、あまりにコロコロと変わり、そのつどイライラさせられるために「こりゃキッパリとキャンセルして、量販店で買いなおそう」と思い直した。
で、さっそくコールセンターへ電話をしてみたところ、その返事は「本日、すでに出荷しました。同じ札幌からの出荷となりますので、明日到着すると思います」とのこと・・・また納期が変わった・・・電話する10分前に「商品手配が遅れ、さらに1日出荷が遅れます」というメールが届いたばかりなんですけどぉ~(苦笑)。
まあ結局は、今まで提示された納期の中では一番早く届くことになったのだから、結果オーライだったわけだが。
さて、PCを注文した翌々日・・・つまりは10/26になって、「今度のPCはDraft11nが使えるんだよな。ついでに品切れだった無線LANルータも注文しよう」と思い立ち、こちらも勢いで注文。
購入したのは、以前これもまたこのブログの記事(10/9のブログ参照)にした、コレガの無線LANルータだ。
その時はどこも「入荷待ち」だったのだが、ここに来ていくつかの店が「在庫あり」に変わっていたので今がチャンスと思った次第。
当然ながら納期がアテにならないショップはもうコリゴリなので、今まで利用してきて、納期もキチンとしていて、個人的にも信頼を置いているショップを選択した。
と言うわけで、3日ほど前に、そのCULV機と無線LANルータが同日に到着したのだが、箱から取り出しはしたもののイジる時間がなく、「休日にでもゆっくり」と思っていたのだが、本格的に触ることができたのが昨日。で、こうしてその新しいPCから新しい無線LANを介して、こうしてブログの記事を書いている。
今まで使っていた大型のノートPCは無線アダプタを付けて5GHzのDraft11nで、CULV機の方は2.4GHzのDraft11nで。どちらも快調・・・インターネットに接続してみても体感で解るくらいに早くなった。
まあ、今までもスピードそのものには特に不満はなかったのだけど・・・。何より、無線LANルータの再起動と言う儀式(10/9のブログ参照)から解放されたことが嬉しい。
おかげで、しばらくの間は僕の物欲も落ち着きそうな気配ではある。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://weekend-wander.asablo.jp/blog/2009/11/01/4684953/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ FX必勝法?「ポンド君と私」 - 2010年06月17日 05時38分
AS1410
ですが、低電圧化(低発熱化)してみました。
バッテリーの駆動時間が延びたりするはずです。
CrystalCPUID
ポータブル版(zip)[x64, Vista/2003/XP, en/ja]をダウンロードします。
下記手順にて設定していきます。
ですが、低電圧化(低発熱化)してみました。
バッテリーの駆動時間が延びたりするはずです。
CrystalCPUID
ポータブル版(zip)[x64, Vista/2003/XP, en/ja]をダウンロードします。
下記手順にて設定していきます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。