最後はアルコールバーナー2011年11月06日

ESBIT社製のアルミクックセット
屋外で摂る食事はなぜか美味しくて、料理を作ることもなかなか楽しいもの。
バーベキューなんて、まさにその野外料理を目的としたレジャーですからね。
美味しく感じられなかったり、楽しくなかったら、わざわざ時間を掛けてするはずもありません。
僕もまた、山歩きなどの際にはよく料理を作ったものです。
ちょっぴり過去形で書いたのは、ここ数年はテント泊で山歩きをするようなこともなく、また日帰りでも時間を掛けて料理を作る気にはなれず、まったく野外料理を作ることが無くなったためです。
それでも「熱い湯が欲しいな」と思うことは多々あります。
湯さえあれば、あっという間にカップラーメンが作れますし、特に寒い季節はインスタントの豚汁や汁粉などがあれば、なんだか幸せな気分になれます。
そんなわけで、今の僕にとっては熱い湯を沸かすことができれば機能的には十分なわけです。

野外料理用のバーナー(ストーブとも言います。一般的には"コンロ"と言うのが一番解りやすいかも?)には色々な種類があります。
ただ山目的となると、バーナーとバーナーの燃料は人間が担いで歩くわけですから、携帯に優れたものである必要があります。
最初に初めて使ったバーナーは中学生の時、缶詰に固形燃料が入ったような、使いきりのバーナーでした。
それからはケロシン(精製した灯油)のバーナー、ガソリンバーナー(これもまた精製したガソリンや車用の普通のガソリンを使えるタイプなど様々ありますが)、今では一番ポピュラーなガスボンベのバーナーなどをその時々で使ってきました。
それぞれに特徴があり、メリットやデメリットもあるのですが、長くなってしまいますので、またの機会にということで今日の記事では省略。
とにかく気が付いてみると、実家に置いてあるものも含めて、現在はガソリンバーナーが2台、ガスバーナーが4台ってな具合・・・不器用な僕には当然ながら使い分けなんてできていないわけですが(笑)。

さて話を戻すと、最近の僕にとっては「湯が沸かせれば十分」なのですから、プレヒートとかポンピングとか、点火前の儀式の時間を必要とする(それはそれで楽しめる人も多いようですが)ガソリンバーナーはやや面倒。今所有している中ではガスバーナーが一番お手軽と言うことになります。
でもお手軽なガスバーナーよりも、もっとお手軽で簡単なバーナーがあります・・・そう、ようやくここからが本題ですが、アルコールバーナーと言うものがあるのです。
これは至って簡単、燃料用アルコールをバーナーに必要な分だけ注ぎ、火を付けるだけ。
アルコールと言うと、旅館の一人鍋を暖める固形アルコールのイメージあるためか、火力が弱いのでは?なんてイメージが浮かびます。確かに若干余分に時間は掛かりますが、最初は弱い炎も少しずつ大きくなって安定した後は、十分水を沸騰させてくれる力があります。
これからの時期ならば、低温にも比較的強いことも魅力です(一般にガスは低温に弱い。もっとも最近はガスも色々と工夫されて、寒冷地でも使えるカートリッジなども売られていますが)。燃料となるアルコールは、どこのドラッグストアでも売っていますので入手性も高く、しかも可動部は無いに等しいので故障に心配がいりません。極端な話、燃料さえあれば、最悪空き缶などで自作することだってできるのがアルコールバーナーの魅力です。
もっとも風には極端に弱いので、野外で使う以上は風除けの工夫は必要ですが、燃焼時は無音で静かな、本当に静かな燃え方というのが、なんとなく「解っている奴」ってな感じがしませんか?(笑・・・・結局なんだかんだ理屈をこねていますが、イメージ先行なわけです)

そんなわけで、買ってしまったのが写真の製品。
札幌の老舗アウトドアショップ秀岳荘が月曜日から秋のバーゲン中で、今日がその最終日。そのバーゲンセールに足を運び、以前から気になっていたアルコールバーナーをつい衝動買いしてしまいました。
最初はバーナーとゴトクだけを買おうと思いましたが、コッフェル(鍋のようなもの)と風除けを兼ねたゴトク、それとバーナーが一体となっていて収納もなかなか便利そうな製品があり、5分ほど悩んだつもりになって、結局購入したのが写真のドイツ・エスビット社製のクックセットです。
実はこの製品、アルコールバーナーだけでなく、エスビット社の名前そのままの固形燃料も使えるのです(写真で箱の上に置いているパーツみたいなものが、その固形燃料を燃やす台になります)。
結構隙間が多いので防風性能はやや不完全な感じがしますが、これは実際に使ってみてから工夫することにしようと思います。
まあ本当のところはその性能云々よりも一体感のある機能美が一目で気に入っちゃったんですね。なんだか久しぶりに眺めているだけで、嬉しいアウトドアギアというわけです。

冬にどこかの野山へ散歩にでも出かけ、これで熱いコーヒーを入れてみることにしましょうか。
固形燃料、石油、ガソリン、ガスと続いて、行き着いたのがアルコール。これがたぶん、僕にとっては野外用の最後のバーナーかな?(現時点ではね・・・)

晩秋の洞爺湖へ (1)温泉編2011年11月11日


洞爺山水ホテル和風

先週のことですが、洞爺湖温泉で1泊してきました。
そのときのことを「温泉編」と「有珠山編」、そして「湖編」の三つに分けて記事にしたいと思います。と言うわけで、まずは温泉編から。

秋も深まり、「どこか温泉にでも出かけようか」と考え、思いついたのが洞爺湖でした。
これまでにも何度か洞爺湖を訪れたことはあるのですが、毎回日帰りばかりだったことを思い出し、ならば"ゆっくりまったり"と一晩を、洞爺湖で過ごしてみようと考えたわけです。
二年ほど前にサミットの開催地となったことで知名度は確実に上がったはずで、昨年は開湯百年という節目を迎えた洞爺湖温泉なのですが、湖畔に並び建つ大きな旅館が「閉館」や「一時休業」など、何やら寂しい雰囲気が続いているとのこと。今年は東日本大震災の影響で海外からの旅行客も減少し、その影響も大きいようです。
かつては北海道内でも人気の上位を占める観光地だっただけに、現在の状況が余計に寂しさを感じさせるのかも知れません。
でも逆に言えば、リーズナブルな宿泊料金で静かな時間を堪能できるチャンスでもあるわけで、身勝手な一観光客の立場からすると、それが魅力とも思えるのです。
と言うわけで、札幌からの路線バスで洞爺湖温泉へと向かうことにしました。

道南バスが運行する長距離路線バスは札幌駅前のターミナルを出発し、定山渓温泉、中山峠(ここから展望する後方羊蹄山は特に美しい)、一大リゾートのルスツ高原を抜けて洞爺湖温泉へ到着します。
すべて一般道を走り続けて約2時間半ほど。路線バスとして考えると、なかなかの長距離路線です。途中の中山峠で10分ほどトイレ休憩があるあたりも珍しいかも。そのおかげで、バスを降りて後方羊蹄山をゆっくり望むことができます(写真参照)。
洞爺湖温泉ターミナルでは、あらかじめ予約を入れておいたタクシーが待っていてくれましたが、この話は(2)有珠山編で。有珠山から戻ってきて、ひとまず旅館にチェックインしたところから。

中山峠から後方羊蹄山(通称、蝦夷富士です)

今回宿泊した旅館は洞爺湖温泉の中でも老舗の旅館「洞爺山水ホテル和風」を利用させていただきました。ちなみに"和風"は"かふう"と読ませるようです。
湖畔から少し奥に入っていることもあり、湖畔に面して並び建つ大旅館に湖が隠されてしまい、やや残念な立地ですが、その代り落ち着きと居心地の良さを感じさせてくれる宿でした。
実はそんなことも良く解らないまま、団体客が少なくて落ち着けそうな宿でリーズナブルな宿を・・・と探し、その中で気に留まった宿を予約したのですが、我が家の近所の居酒屋のマスターにたまたまそんな話をしたところ、「洞爺湖でも一押し」の宿とのことでした。自分の選択眼を褒めてあげたい気分(笑)
そう言われると期待も膨らみます。実はやけにリーズナブルな料金設定だったので、「あんまり期待をしないように」と思いつつ、クチコミを見てみたのですが賛否両論。ただ楽天トラベルのアワードを連続受賞しているとのことで、賛否両論の「賛」に期待を掛けていたのです。

と言うわけで、宿の感想など。

<宿>

確かにこじんまり感がする宿で、付帯設備もあっさりとしてはいましたが、僕のような一人旅や少人数のグループには却ってその方が落ち着けるような気がします。逆に言えば小さな子供を連れた家族連れ向きではないかも知れません。
部屋は、たぶん予約プランよりも広い部屋に通して頂けたと思います。高級感は感じませんでしたが、リニューアルした後なのか部屋は清潔で、僕としては十分に満足。
最上階(5階)だったためか、窓からは湖を少しだけ望むこともできました。
どんなにゴージャスな内装や設備でも、清潔感が無かったり、老朽化が補修もされないままの状態で目立つようでは、その宿の印象はあまり良くなりません。少なくともこの宿は、そうした点での不満を感じない宿でした。

<温泉>

そもそも温泉目的で来たのですから、温泉だけは譲れません。
この宿の浴槽は内湯と露天風呂の二つだけで、それほど大きくはありませんが、たまたま入浴した時間帯が良かったのか、それほど混雑を感じず、まったく不満なし。
いや不満どころか温泉そのものは、いまどき清く正しく"源泉かけ流し"ですから最高です。
温泉らしさが際立つ濁り湯で、特に露天風呂の温度が適温だったためか、長く浸かっていることができるのです。浴室内の照明も比較的明るいのもいい感じ。
広すぎる浴槽~例えばプールのような大浴槽を維持管理するために、加水したり、循環したりする宿が多い昨今、「もう一度温泉の原点を考えて欲しいよな」などと思ったりすることが多々あるわけですが、この点については文句なく「この宿を選んで正解!」と感じました。

<食事>

最近ではコスト低減のためにバイキング形式の夕食が増えましたが、ここは低料金にも関わらず部屋食でした。
夕食はごく普通の料理という感じ。ご馳走感はあまりまんじませんでした。ただ地産地消に拘った素材を使った料理の品数は多く、ここでもまた不満はありませんでした。若干ボリュームが少な目かもと感じましたが、現在ダイエットを心掛けているボクには、これでも食べすぎかも。

「こりゃ凄いな」と思ったのが、朝食です。
朝食は場所を選択できましたので、気分を変えようと食事処を選択。
セットされたメニューに加え、地元洞爺町産の温野菜を好きなだけ自分で取り分けて食べることができました。思わず仲居さんに「凄いですね」と声を掛けてしまったくらい。
朝から品数も多く、そのまんま朝食メニューが夕食メニューになったとしても、メインデッシュを入れ替えてくれるくらいで満足できそうです。

ただし、追加料理や飲み物については、通常の旅館一般の価格に比べてかなり割高感を感じる設定でした。まあロビー階の売店や自販機まで足を運べば一般的な旅館価格で購入できますので、ちょっとだけ足を運べばよいわけですが。

<サービス>

接客マナーはクチコミで賛否が分かれていたのですが、僕は運が良かったのか、あるいは様々なクチコミを見て改善を心掛けていらっしゃるのか、非常に気持ちの良い応対をしてもらえました。
朝すれ違ったら「おはようございます」と声を掛けられ、チェックアウトの際にエレベータを待っていたら「お発ちですか。どうぞお気を付けて」と声を掛けられ、そうしたささやかな心遣いが宿の印象を各段に良くしてくれるのだと、あらためて感じさせてくれました。

と言うわけで・・・・なんだか褒めすぎな感じもしないではありませんが、リーズナブルでありながら気持ちが良い・・・・少なくとも僕が今年泊まった宿の中では一番満足度の高い宿でした。

-------

以上で(1)温泉編は終わりです。
「晩秋の洞爺湖へ (2)有珠山編」へと続きます。


晩秋の洞爺湖へ(2)有珠山編2011年11月12日

前回の(1)温泉編からの続きです。

洞爺湖温泉街の背後には、有珠山や昭和新山と言う活火山があります。
この有珠山と言う山は2000年に大噴火を起こし、洞爺湖温泉のすぐ裏手の住宅にも被害を及ぼしたということで強く印象に残っている人も多いことと思います。
このときは事前の準備で住人の避難が完了していて、一人の犠牲者も出さなかったという素晴らしい対応がされたわけですが、その噴火の爪痕は今でも残されています。例えば僕が到着したバスターミナルの裏手からすぐの場所には、熱泥流に襲われた建築物がそのまま遺構として保存されていて、自然災害の凄まじさを実感させてくれます。

金毘羅火口災害遺構

この有珠山の噴火ですが、実は2000年のひとつ前、1977年の噴火に僕は遭遇しています。
ちょうど夏休みを利用して友人と二人、親戚の家を泊まり歩いていたのですが、噴火当日に親戚が運転する車でこの洞爺湖に向かっている最中に前方に高々と上がる噴煙を見つけ、しかもそれが急速に大きくなり、空全体が灰色と黒が入り混じったような色へと変わり、気が付くと車のボンネットに何センチもの厚みで火山灰が降り積もる・・・そんな経験でした。
もちろんその時はとても先に進める状況ではなく途中で引き返すことになったのですが、そのときに見たすさまじい噴煙と猛烈に降り注ぐ火山灰は今でも忘れられない光景です。
後になってから知った話ですが、このときは事前に避難勧告などが出ていなかったため、洞爺湖温泉街は逃げ惑う人でパニック状態になったのだとか。2000年の噴火で1万人を超える住人が整然と避難できたのは、もちろん火山噴火予知の精度向上も大きいのでしょうが、このときの経験もきっと生きているのでは?と思います。
大きな災害を及ぼす有珠山ですが、平時はそれが重要な観光資源の一つであることは確か。洞爺湖の温泉にしてもこの火山のおかげとも言えるわけで、一定周期で噴火を繰り返す厄介な活火山ではありますが、共存することで観光地として成り立ってきたとも言えるのかも知れません。

さてそんな縁もあって、今回洞爺湖を訪れたら是非にと考えていたことが、「有珠山の火口を見る」ということでした。ところがこの時期、洞爺湖温泉から有珠山ロープウェイへ向かう路線バスは冬季運休に入っています(10月半ばで終了)。
確かに紅葉の時期を過ぎたら、観光客はグッと減ってしまうでしょうし、そもそもほとんどの観光客が自家用車か、ツアーバスです。一人二人の客をアテにして運行していたら赤字でしょうからねぇ・・・残念だけど。
と言うわけで、やむを得ず今回は主義に反しますが、タクシーで有珠山ロープウエイ乗り場まで向かうことにしました。幸い「とくとくタクシープラン」と言う、温泉街からのタクシー往復とロープウェイ券、その他割引券がセットになったお得なプランがあり、それを利用することにして札幌を出発するときに予約を入れておきました。
で、(1)温泉編の最初の方に書いたとおりに、バスが到着したらタクシーが待ち構えていたというわけです。

さて有珠山ロープウェイに乗る前に、まずは割引券を使って腹ごしらえ。腹ごしらえの後は、昭和新山を見学・・・と言っても、昭和新山も活火山で、しかも私有地のため、下から眺めるだけです。
何枚か写真を撮った後、いよいよロープウェイ乗り場に向かいます。
ここからは写真を中心に。

【昭和新山】
1944年から45年に掛けての噴火で溶岩ドームが盛り上がって形成されたのが昭和新山。
初めて気が付きましたが、ちょうど太平洋戦争の真っただ中ですね。当時はどのように報道がされたのか気になりますね。
昭和新山

【ロープウェイを降りてすぐの展望台】
先ほど下から見上げていた昭和新山を、今度は上から見下ろしています。
左手に洞爺湖が、右手には噴火湾が広がっています。ダイナミックな風景を楽しめる観光ポイントだと思います。
展望台から洞爺湖と昭和新山

【有珠山の火口】
先ほどの展望台から少し歩くと、今度は有珠山火口の展望台に到着します。
荒涼とした風景のあちこちから水蒸気の噴煙を上げています。
有珠山の火口

【東屋まで】
ここで引き返すのが一般的ですが、せっかくなので展望台から急な階段を一気に下って、先に見える東屋を目指すことにします。
「登山装備が不十分な人はここから引き返せ。怪我しても責任は持たないよ」ってなことが書かれた立看板が立っていますが、確かにもっともな警告であり、東屋まで行って戻るだけでもそれなりの体力は必要です。今回は登山靴ではありませんが、今日はピーカンとも言える良い天気。しっかりした靴も履いていますし、背中のザックの中にペットボトルの水なども入っていますので、先に進むことにしたわけです。
東屋近くからの有珠山火口

【東屋からの火口】
振り返ると洞爺町の町並み。
まさにパノラマ的な風景という気がします。
洞爺町と噴火湾

【終着点】
やや霞んだ視線の先に、後方羊蹄山。
別の登山口から登ってきたのだろう、登山客が何人も休息しています。
僕もまた、しばし休息してから来た道をまた戻ることにしました。
洞爺湖と後方羊蹄山

再び急な階段を上りきって展望台まで戻った時には息は上がり、汗だくの状態です。
ロープウェイを降りると、すでにタクシーが待っていてくれました。約束の時間にはやや早かったのですが、ちょうど別のお客さんを乗せて来たのだそうで、タイミングが良かったようです。
そのまままっすぐ今日の宿へ向かってもらうことにしました。う~ん、楽チンこの上ありません。なんだか日頃の主義なんぞ忘れてしまいそう・・・でも貧乏症の僕だから、きっとそれはないな(笑)

と言うわけで、(2)有珠山編は終わりです。
いよいよラスト、(3)湖編です。


札幌も初雪2011年11月14日

10月2日に札幌の手稲山で初冠雪が観測されて、「今年は随分早いよね」などと言っていましたが、その後はまた気温が上昇して、一向に季節が進む感じがしなくなりました。
それはそれで、寒いのが苦手な僕には有難いのですが、多少遅れたとしても冬は確実にやってきます。
仕事帰り道、「今日はずいぶん寒いな」と思いつつ家に戻ったのですが、夜10時過ぎになって市街地でもパラパラと雪が舞い始めたようです。

ちなみに手稲山の初冠雪の10月2日と言うのは、平年よりも14日も早かったようで、特に遅かった去年と比べると24日も早かったのだそう。
一方、今日の初雪は平年よりも17日も早かったそうです(ちなみに去年は手稲山の初冠雪と市街地の初雪が同時にやってきた)。
なんだか季節が"行ったり来たり"を繰り返しているような今年ですが、テレビのニュースを見ていると、これは全国的なことのようですね。

天気予報では今週は寒波がやってくるとかで、市街地にもかなりの降雪がありそうな予報でした。
先週末も、雪に備えて車のタイヤを冬のスタッドレスに変えるのに、GSやカーショップなどに長蛇の待ち行列ができたようです。

札幌も、いよいよ冬に季節が移り始めたようです。

相性の悪い通販ショップ2011年11月17日

けして評判が悪いわけではないのに、なぜか自分との相性が悪い通販ショップがあります。
今日はそんな話を・・・。

始まりは先月初めのことです。
たまたまネットで通販ショップのページを眺めていました。
世にまだインターネットなどが無い時代から続くカタログ通販の老舗で大手のショップです。
テレビCMも頻繁に流しているので、たぶん名前を書けば、誰もがご存じでしょう。
僕もまた、今まで一度も利用したことがありませんが、時々カタログを見る機会もあり、興味を感じていたところです。
あらためてネットのサイトをじっくりと眺めていると、なかなか魅力的な商品が多い。特に季節の変わり目と言うこともあり、秋冬物衣料のデザインと価格に心惹かれました。
と言うわけで、ほとんど「衝動買い」のように何点か選択し、注文しました。
ところが発送予定日を過ぎても商品が一向に届かず、にも関わらず購入した商品が購入時よりも値下げになったため、問い合わせてみると同じ商品でも一旦キャンセルしてから再注文と言われ、やむを得ず再注文するとまた発送予定日が先に延び・・・と言う感じで、1カ月経ってもモノが届かないという状況。
もちろんどこかの悪徳業者とは違い、そこは大手で信頼性の高い通販会社ですから、「モノが届かないのに請求だけがされる」なんてことはありませんが、それでもなんだか興醒めした気分です。
コールセンターのオペレータの方へ色々と尋ねてみました。でもどうにも説明がチグハグで、結局全品キャンセルとしてしまいました。
すべて「在庫あり」の商品で、梱包も終わっている商品(話をした限りでは、商品の梱包は1,2日で終わっているようでした)の発送が、なぜか1カ月も掛かるというのはちょっと不思議な話。
察するに、注文を受けるチャネルは充実しているのですが、こうした通販商売にとって大事なサプライチェーンに問題がありそうな印象。

「これでこのショップと付き合うことはないな」
キャンセル直後はそう思っていたのですが、キャンセルした商品がやっぱり気になって、10日ほど前にまた注文をしてしまいました。僕も懲りない奴ですね(笑)
そして今日、その商品が到着しました。さっそく開封し、商品をチェック。

購入商品の中の一点がボタンダウンシャツだったのですが、なんとそのシャツのボタン穴が完全にふさがっていてボタンが留められません。完全な不良品というわけ。
今まで何度もこうしたシャツを購入してきましたが、ボタンの縫い付けなど縫製不良の商品には何度もお目に掛かっていますが、「ボタン穴を開け忘れたシャツ」に遭遇したのは初めての経験です。
こりゃサプライチェーンだけではなく、品質管理にもなんだか問題がありそうな気も・・・。
結局2回利用して2回ともガックリという結果だったわけですが、このショップに満足して、何度も繰り返し購入するリピータが数多くいることは紛れもない事実です。そうなると、こりゃ僕とこの通販会社の相性の問題なのかも知れないと、思うしかありませんね・・・トホホホ・・・

ちなみにそのシャツは、コールセンターへ連絡(対応は非常に丁寧で、ちょっぴり感心)の上、すぐに着払いで返品しました(バーゲン品なので、すでに在庫切れのため商品交換もできなかった)。まあ、元々が送料を無料にするために抱き合わせで購入した商品でしたので、返品になっても困りません。
着払いの送料が返品した商品よりも高額だったことに、「時間と金の無駄だよなぁ」と思いつつも、ほんのちょっぴり「しっぺ返し」をしてやったような、そんな気分もしたりして。

さて、このショップとのお付き合い、三度目はどうなることか?・・・本当に懲りない奴ですね(笑)。