CULV機と無線LAN2009年11月01日

Acer AS1410(ニュースリリースより借用)
10/23の記事「windows7の日」でCULV機(消費者向け超低電圧のPC)のことを書いたが、価格がこなれてから・・・と思いつつも物欲に勝てず、実は翌日ネットで注文をしてしまった。
僕が選択したのは日本エイサーのAS1410という写真の機種。
ちなみに今回もまた購入はネットショップを選択したのだが、そのショップと僕の相性は最悪だった。

購入時は「即納」となっていたのだが、その後納期が二転三転し(11月上旬頃と先延ばしになったり、その翌日には10月末に変わったり等)、あまりにコロコロと変わり、そのつどイライラさせられるために「こりゃキッパリとキャンセルして、量販店で買いなおそう」と思い直した。
で、さっそくコールセンターへ電話をしてみたところ、その返事は「本日、すでに出荷しました。同じ札幌からの出荷となりますので、明日到着すると思います」とのこと・・・また納期が変わった・・・電話する10分前に「商品手配が遅れ、さらに1日出荷が遅れます」というメールが届いたばかりなんですけどぉ~(苦笑)。
まあ結局は、今まで提示された納期の中では一番早く届くことになったのだから、結果オーライだったわけだが。

さて、PCを注文した翌々日・・・つまりは10/26になって、「今度のPCはDraft11nが使えるんだよな。ついでに品切れだった無線LANルータも注文しよう」と思い立ち、こちらも勢いで注文。
購入したのは、以前これもまたこのブログの記事(10/9のブログ参照)にした、コレガの無線LANルータだ。
その時はどこも「入荷待ち」だったのだが、ここに来ていくつかの店が「在庫あり」に変わっていたので今がチャンスと思った次第。
当然ながら納期がアテにならないショップはもうコリゴリなので、今まで利用してきて、納期もキチンとしていて、個人的にも信頼を置いているショップを選択した。

と言うわけで、3日ほど前に、そのCULV機と無線LANルータが同日に到着したのだが、箱から取り出しはしたもののイジる時間がなく、「休日にでもゆっくり」と思っていたのだが、本格的に触ることができたのが昨日。で、こうしてその新しいPCから新しい無線LANを介して、こうしてブログの記事を書いている。

今まで使っていた大型のノートPCは無線アダプタを付けて5GHzのDraft11nで、CULV機の方は2.4GHzのDraft11nで。どちらも快調・・・インターネットに接続してみても体感で解るくらいに早くなった。
まあ、今までもスピードそのものには特に不満はなかったのだけど・・・。何より、無線LANルータの再起動と言う儀式(10/9のブログ参照)から解放されたことが嬉しい。
おかげで、しばらくの間は僕の物欲も落ち着きそうな気配ではある。

初雪の日2009年11月02日

今朝、札幌の町には雪が舞っていた。
初雪というわけ。「もう冬なのだなぁ」としみじみ。

「去年はいつが初雪だったんだろう?」と思って、このブログをさかのぼってみたら、去年は11月4日が札幌市内の初雪だったようだ。
(こういうとき、ブログって便利ですね)
その記事に「去年は11月2日」と書いてあったので、つまりは一昨年と同じ日に初雪となったようだ。
異常気象が色々と取りざたされているけれど、短期的に見ると、毎年変わらずほぼ同時期に初雪を迎え、冬に変わって行くのだなぁ・・・と、また一人感慨のようなものが。

テレビでキー局の天気予報を見ていると、今日は関東地方でもかなり冷え込んでいるようだ。もちろん、冷え込んだといっても札幌よりは随分暖かく、札幌の10月頃の気温なのだが。
ただ確かに気温の落差は大きいので、体で感じる寒さはひょっとすると
札幌以上かもしれない。

もちろん、雪が降ったといっても、まだ降り積もるような雪ではなく、足元を気にしながら歩く必要もない。
でももうすぐうつむき加減に歩く時期が来るのだと思うと、やや憂鬱。完全に降り積もってしまうと、覚悟と言うか開き直りみたいなものが生れ、雪がしんしんと降ろうが、大して気にはならなくなるのだけど・・・。

そんなことを考えつつ歩いた、今朝の通勤だった。

小さな買い物だけど2009年11月04日

ロジクール M555b
高価なものでもなく、珍しいものでもない。どこでも手に入り、いつでも買える価格・・・でも、そんな小さな買い物でも喜びがあり、時として自分の選択眼を褒め称えたい気分になることがある(もちろん自己満足なんだけど)。
今回購入した、写真の製品がまさにそれ。
M555bという型番のロジクールのBluetooth(無線通信技術の一つ)マウス。

11/1に記事にしたばかりのAcer Aspire AS1410というミニノート(このジャンルのPCは、まだメーカーごとに呼び名がバラバラのようなので、今回はこう呼ぶことにした)だが、この機種にはBluetoothが搭載されている。せっかくBluetoothが使えるのだから、対応している機器を使ってみたいと思うのが人情じゃないですか(笑)
まあそれはともかくとして、こうしたPCでは本来ならタッチパッドなどでポインタを操作するのが基本なのだろうが、僕は以前からタッチパッドの操作が苦手で、今更慣れる気持にもならず、だからマウスは必需品。
で、そのミニノート向けのマウスをと考え、コードレスで余計なアダプタが不要なBluetoothマウスに決めた。

マウスは操作感が命。
どんなに高級品で多機能でも、大きさやフィット感が自分に合わないと使いにくい。重さにしても軽けりゃいいというわけでもなく、「なんだかしっくりくる」という感覚的な部分でマッチする製品を選びたい。

というわけで、注文していたマウスが昨日到着。
さすが確認しておいたただけあって、フィット感は申し分が無い。センサーがレーザー式のためか、ポインタを置きたい場所へピタッと置くことができ、その精度も高そう。一見シンプルだけど多機能で、スクロール操作も楽チン・・・別のPCでもこのマウスが使えるように、Bluetoothアダプタを買おうかと思ったくらい(もう一つのPCにはBluetoothが内蔵されていない)・・・で、冒頭の感想となった次第。
あとは電池のモチさえ良ければ、言うことなしという感じ(カタログスペックでは結構電池のモチも良いようだ)。

今回の締めの言葉は「小さな買い物、大きな満足」というところで・・・

小春日和2009年11月07日

この時期は秋と冬が行ったり来たり。
少しずつ、冬が優勢となり、最後は完全に冬に変わる。
で、今日はと言えば、秋が勢力を挽回。
陽の出ている時間帯は20℃近くまで気温が上がり、1カ月以上前に逆戻りした感じ・・・。

「小春日和」と言う言葉がある。
確かこの言葉を覚えたのは、中学生くらいの頃。国語のテストにも出たような記憶も。
ちょうど11月のこの時期のポカポカ陽気を指して呼ぶ言葉だが、なんで「小春」なんだろうと、ちょっぴり不思議に思っていた。
で、ある時にそのことを思い出して調べてみたのだが、知ってしまえば大したことではない。
元々旧暦10月頃を「小春」と呼んでいたからだそうで。今の暦では12月頃となるが、まあ11月も「その頃」には違いない。
たぶん中学の授業でも、そんな解説を受けたのだろうけど、そのことはこれぽっちも覚えてはいない。まあ記憶なんてその程度のもんなんだろうけど。

さて、こんなポカポカした陽気だと、家でじっとなどしていられない。
秋が勝っている今の内に、自転車でポタリングにでも出かけよう。
そう思って、急いで駐輪場へと向かった。

カードがあふれて2009年11月08日

20枚収納可能なカードケース
色々なお店のスタンプカードやポイントカード、あるいは割引券などが溢れかえっている。
そのすべてを財布に収めることができないため、使用頻度の低いものは定期入れへ、さらに頻度が低いものは家に置きっぱなしとなる。
だが、使用頻度が少ないと思ってわざわざ財布から抜き取り、家に置いてきた時に限って、そのカードが役立つ場面に遭遇したりするのだ。で、悔しい思いをすることになる。

と言うわけで、文具店に足を運び、手頃なカードケースがないかと物色しはじめた。
普段使わないカードを専用のカードケースに入れておけば、どこにしまったか解らなくなることもなく、カバンに入れっぱなしでも邪魔にはならない。
と言うわけで、最初に選んだカードケースはプラスチック製のケース。中が蛇腹式になっていて、カードの取りだしがしやすい。だが9月に実家に帰省した際に、「あら、それいいわね」とお袋に発見され、召し上げられてしまった。
まあ、「大きさの割にはちょっぴり収納枚数が不足なんだよな」と思っていたので、また新しいカードケースを探す良いキッカケにはなったが。

そこで再び文具店へ向かったのだが、小さな文具店では選択肢はほとんどなく、なかなか満足するモノに出会えない。
そこで札幌では一番大きな文具店「大丸藤井セントラル」へ。ここなら種類は豊富だろう・・・で、行ってみると確かに種類は豊富。豊富すぎて目移りして今度はなかなか決まらない(笑)

そんなしばしの逡巡の中から選択したのが、写真のこれ。合皮製のもので1,050円。3メートルくらい離れてみれば、本革製に見えないこともなく、高級感を感じないこともない(笑)
カード収納部がビニール製のため、耐久性に欠ける感じがするのと、蛇腹式に比べて取りだしやすさは劣る感じだが、そもそもが滅多に使わないカード類を収納する目的なので、デメリットにはならないと判断。
コンパクトでいながら収納枚数は多く、重ね入れしなくても20枚まで収納できる(厚手のプラスチックカードばかりだと、厚みがある分目一杯収納すると収まりが悪くなってしまうが)。

と言うわけで、家に置きっぱなしのポイントカードの類はすべて、このケースに収納して、購入以来、いつもカバンの中に収まっている。
だが・・・それから1カ月以上も経つのだが、このケースの中のカード類が日の目を見る場面はまだ一度もない。
果たして有意義な買い物だったのか?と、いまひとつ自信がないまま持ち歩いている。