読み終わった本の行方 ― 2008年08月01日
札幌に来るときに、今まで読み終わってもそのままにしておいた大量の本を、まとめて処分した。
半分は車でわざわざ取りに来てもらった本好きの後輩二人に進呈した。
残りの半分は家の近所のブックオフへ売りに行ったのだが、雑誌類も含めて2万円ほどの買取価格になったので、後輩に進呈したことをちょっぴりだけ後悔した。
考えてみると、ブックオフに売った本の半分はブックオフで買った本だったので、まさに理想的なリサイクルなわけだ。
新しい部屋のスペースの関係もあり、本を置けるスペースは限られている。通勤時間が短くなったこともあって以前のようなペースで本が溜まるわけではないのだが、引っ越しを機に、ただ溜め込むのではなくある程度溜まったらすぐに処分することにした。
かと言って、雑誌はともかく書籍の類を「燃えるゴミ」として出すのには抵抗がある。自分が読んで面白かった本はどうせなら、他の誰かにも読んでもらいたい。
そんなわけで、最近は、
① 段ボール箱に詰め込んで、本好きの従姉や上に書いた後輩へ宅急便で一方的に送り付ける。
② 札幌の地下鉄駅に設置されているメトロ文庫(正式名は知らないが、棚に置いてある本を誰でも自由に持ち出して読むことができ、読み終わったら棚へ戻すシステム)へこっそり置いてくる。
と言う感じでたまった本を処分している。
まあ、②に関しては別に「こっそり」行う必要はないのだろうけど。
どうせ処分をするならブックオフへ持ち込み、買い取ってもらった方が僕も得するよな、とは思う(もっとも、車を持たない僕の場合は店へ持ち込むのは大変なので、家まで来てもらうか、宅急便で送って買取をお願いすることになる)。
でもまあ、仮称「メトロ文庫」に置いた本が、次の日に棚から無くなっているのを見たりすると「ああ誰かが手に取って読んでくれているんだな」と想像したりして、それがなんだかちょっぴり嬉しい。
やっぱり、しばらくはこのままでいいのだろうと思う。
半分は車でわざわざ取りに来てもらった本好きの後輩二人に進呈した。
残りの半分は家の近所のブックオフへ売りに行ったのだが、雑誌類も含めて2万円ほどの買取価格になったので、後輩に進呈したことをちょっぴりだけ後悔した。
考えてみると、ブックオフに売った本の半分はブックオフで買った本だったので、まさに理想的なリサイクルなわけだ。
新しい部屋のスペースの関係もあり、本を置けるスペースは限られている。通勤時間が短くなったこともあって以前のようなペースで本が溜まるわけではないのだが、引っ越しを機に、ただ溜め込むのではなくある程度溜まったらすぐに処分することにした。
かと言って、雑誌はともかく書籍の類を「燃えるゴミ」として出すのには抵抗がある。自分が読んで面白かった本はどうせなら、他の誰かにも読んでもらいたい。
そんなわけで、最近は、
① 段ボール箱に詰め込んで、本好きの従姉や上に書いた後輩へ宅急便で一方的に送り付ける。
② 札幌の地下鉄駅に設置されているメトロ文庫(正式名は知らないが、棚に置いてある本を誰でも自由に持ち出して読むことができ、読み終わったら棚へ戻すシステム)へこっそり置いてくる。
と言う感じでたまった本を処分している。
まあ、②に関しては別に「こっそり」行う必要はないのだろうけど。
どうせ処分をするならブックオフへ持ち込み、買い取ってもらった方が僕も得するよな、とは思う(もっとも、車を持たない僕の場合は店へ持ち込むのは大変なので、家まで来てもらうか、宅急便で送って買取をお願いすることになる)。
でもまあ、仮称「メトロ文庫」に置いた本が、次の日に棚から無くなっているのを見たりすると「ああ誰かが手に取って読んでくれているんだな」と想像したりして、それがなんだかちょっぴり嬉しい。
やっぱり、しばらくはこのままでいいのだろうと思う。
最近のコメント