遅ればせながらおめでとうございます2013年01月08日

毎年恒例の初詣。今年はいつもの年より心なしか混雑していたような
日が過ぎるのは早いもので、新年を迎えたと思っていたらあっという間に1週間が過ぎてしまいました。
あっ、遅ればせながら明けましておめでとうございます。

昨年7月以降、更新がストップしていたこのブログですが、この半年間、決してネタが無かったわけではありません。いや、むしろ書きたいことはいっぱいあったのですが、ちょいと忙しくなってしまうと、ついつい後回しになってしまうんですね、性格的に(苦笑)。で、結果的にその記事としての「旬」を逃してしまうという状況が続いていました。
だって雪が降り積もって根雪になってから、紅葉の記事を載せてもねぇ・・・。
公開終了してから、見た映画のレビュー書いてもなぁ・・・。

まあこのブログ、誰かに強制されて始めたわけでもありませんし、誰かに「書くのをやめろ」と脅されたわけでもありません(笑)
また今年もゆる~く、マイペースで更新していきたいと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ウォーキング貯金2012年07月01日

僕にしては珍しく?、徒歩通勤が続いています。
週末も街中に買い物に出るとき、あるいはススキノ辺りで飲んだ後など、できるだけ歩くようにしています。
会社からは通勤費が支給されていますが、日によって違う駅から乗車したりすることも多く、そうなると定期券はあまりお得とは言えず(経路外の料金を払わねばならないので)、今までも定期券はほとんど購入したことがありません。
最近は徒歩通勤が多いのですから、余計に定期券を買う気にはなれません。
そんな中、ふと思いついたのが「ウォーキング貯金」。
どうせ歩くなら、ゲーム感覚で楽しんでみようかと。

札幌の地下鉄の場合は"ウイズユーカード"というプリペイドカードやIC乗車券のSAPICA等で10%~15%の還元があるのですが、そこまで細かく計算してしまうとなんだか楽しめない気がしますので、単純に「もし毎回切符を買ったとしたら」というルールで、小銭を貯めることにしました。
僕の場合は通常なら片道がギリギリ200円の区間ですので、往復歩けば400円貯まるというわけ。その代り、240円区間を歩いた時も200円です。

徒歩通勤にもそろそろ飽きてきた感もありましたので、ちょうど良いタイミングでの思いつき。
出勤日に毎回歩けば、それだけで計算上は毎週2,000円貯まることになりますが、実際には雨の日で億劫になったり、体調不良だったり、急いでいる日もあったりしますので、計算通りに行くわけではありませんが、それでも1か月で5,000円~6,000円程度貯まる感じです。

「ウオーキング貯金が貯まったら、何に使おうかな?」
ささやかだけど、そんなことを考えたりすることもまた、ウオーキング貯金の楽しみかも知れません。


8mmビデオをDVDに2012年06月17日

20年ほど前に、SONYのハンディカムという8mmテープを使ったビデオカメラが流行しました。
流行ものに弱い僕もまたそのハンディカムを購入して、一時期はどこへ行くにも持ち歩いていました。
「そう言えば、あの頃撮った8mmテープはどうしたかなぁ」
8mmテープは実家に置きっぱなし。もうその存在すら忘れてから10年以上が経っています。
ふとこのことを思い出し、「今のうちにDVDにでも保存しておこうか」と思い始め、先日実家に帰った際に保管されていたテープの内、特に残しておきたいタイトルのテープを5、6本持って帰ってきました。
テープと一緒に保管していたハンディカム本体は、カビが生えているような有様でしたので、「こりゃテープもダメかも?」と思ったりもしていますが、もう手遅れかも知れないと思いつつ、今日その持ち帰ったテープのダビングを業者に依頼しました。

こうした需要は結構あるようで、ネットで業者を探すと個人で請け負っているところも含めると、その業者の数はかなりの数になります。
料金体系も様々で、1本あたりで倍くらいの料金の開きがあります。もちろん高いなりにサービスが充実していたりもするのでしょうが、どうしたものか・・・。
テープが正常な状態なのかもわからないので本来ならば対面で相談できる業者に頼みたいところですが、店舗に窓口があってもそれは受付のみでダビング作業は別の場所で・・・なんて場合もありますし、注文受付場所で直接作業を行っているところは割高なようだし・・・まあ、これは安心感と価格のトレードオフなのかも知れませんが。

と言うわけで少々考えた末、結局はネット注文に。
業者選択の条件は、

(1)直接持ち込み窓口は無くとも、気分的には地元の業者に(送料も安く済みますしね)。
(2)比較的リーズナブルな料金設定であること。
(3)テープのチェック・修復などの対応についても、きちんとした説明をしている業者であること。

特に三番目は重要です。せっかく頼む以上は、「ダビング不可」という結果では残念すぎますので。
まあ仮にテープが完全な状態だったとしても、画質はアナログで、しかも手振れ補正もない時代の映像ですから、そもそも美しい映像なんてのは期待できません。あくまでも記録映像的な代物です。
でもそうは言いながらも、すでに亡くなってしまった祖父母や自身を含めた家族の若い頃を映像で振り返ることができるのだと思うと、やっぱり期待は高まります。
同時にもっと早く思い出して、テープの劣化を心配する必要がない内にダビングしておけばよかったのに・・・と、ちょっぴり後悔もしていたりして・・・。

そんなわけで、テープを宅配便で送って、ダビングして、受け取ってと、仕上がりまでにはまだ日数が掛かりそうです。
それまでの間、無事ダビングできることを祈って待つことにしようと思います。



北電の節電キャンペーン2012年06月13日

予想される今夏の電力不足の対策の一環として、北海道電力では「みんなde節電キャンペーン」を実施するようです。
8月~9月の2か月間で、前年に比べて電力消費を15%以上削減すると2,000円のQUOカードを、7%以上削減でも1,000円のQUOカードがもらえるキャンペーンです。
他の地域と同様に、北海道も今夏は7%くらいの需給不足が予想されていますので、そのためにひねり出した対策なんでしょう。

考えてみると、これってユーザからすると結構魅力的なキャンペーンかも。
削減努力をして仮に目標に達しなかったとしても、節電することで確実に電気代は安く済むのですから無駄にはなりません。こうした目標があった方が、例え方が悪いかも知れませんが、ゲーム感覚で節電に取り組めるメリットもあります。
我が家のように一人暮らしで、消費電力がそもそも少ない家はちょっと難しいかも知れませんが、家族が多い家での1割程度だったら、待機電力をできるだけ少なくして一週間程度家を留守にすれば、簡単に達成できそうな気もします。
もっとも留守にしても、北海道管内の別の場所で電気を使いまくっていたら、本来の需給不足解消には繋がらないような気もしますし、道外の別の場所に行って同じく電力を消費したら、その管内に迷惑が掛かることにもなりそうです。
そもそも、「そんな大盤振る舞いができるなんて、今までどんだけ儲けてたんだ?」と、ちょっぴり思ったりもしますが・・・。それだけの金があるならQUOカードとかではなく、恒常的な節電に繋がる、例えば「応募者全員にLED電球プレゼント」とか「各戸の白熱電球をLEDに変える補助金」なんてのもアリなのでは?とも思います。あっ、でも需要が少ない時期に入ったら、逆にたくさん電力消費してもらわないと困るのかな?(もちろん、僕の邪推ですけど)。

ともあれ、なかなか面白いキャンペーンだとは思います。
(ちなみに関西電力も、同様のキャンペーンをやっているようです)
このキャンペーンですが、事前登録が必要で期限は6月末まで。
興味がある方は、以下のリンクで詳細を確認してください。


    北海道電力 みんなde節電キャンペーン


除湿機のリコール2012年06月05日



たまたま先日ネットのニュース記事を見ていたら、パナソニック製除湿機のリコールの件が記事になっていました。なんでも構造上の問題で発火する危険性があるのだとか。パナソニックに社名変更される前、まだナショナルのブランド名で発売されていた時期の製品です。
我が家にも、このナショナル製の除湿機があります。型番までは覚えていませんでしたが、発売時期を考えるともしかして該当しているかも?・・・そう思って家に帰ってから型番を調べてみたところ、見事?該当していました。
ちなみに僕が所有していたのは、F-YHB100という型番です。

さっそくメーカーへ連絡を取った後、わずか数日後の昨日、その代替品が到着しました。
「どうせ何かの部品交換でもするんだろうな」くらいに思っていたのですが、なんと今回の対応は現行の最新機種(F-YHHX120-S)と交換なのです。これにはちょっとビックリ・・・。迅速な上に、太っ腹な対応という印象です。
まさか"リコール慣れ"しているわけではないのでしょうが(あの数年前のファンヒーターのリコールの時は、その徹底ぶりが印象に残っています)、その対応の良さに驚いたわけです。
まあ僕の勝手な想像ですが、もし今回の問題が構造に起因したものであれば簡単に部品交換なんてこともできないのかも知れませんし、そのために部品を作りなおして人手を掛けて修理をするくらいなら、現行品に交換してしまう方が手っ取り早く、コスト的にも安上がりなのかも知れませんけど。

以前の住居では冬場の北側の窓の結露がひどく、その結露抑止と室内干し目的で除湿機を使っていましたが、今の住居に移ってからはその心配がないため、まったく使用していませんでした。そのため、ずっと箱に入れて仕舞いっぱなし・・・つまりは使っていないのですから、我が家では今のところ問題発生の心配がないわけです。
そんな状況でしたから、「代替品届いたら、ヤフオクでも転売したら儲かるかも」なんて、ちょっぴり邪な考えも浮かんだりして(笑)。なんでも代替品は特に人気が高く、市場では品薄の製品なのだそうです。
まあ実際には、いざ必要になって買おうと思うとなかなか買えない類の製品ですし、ありがたく使わせて頂くことにしましたが。

さっそくテストの意味もあって、洗濯したての何枚かのシャツを浴室に干し、除湿機を運転してみたところ、1時間ほどであらかた乾いてしまいました。
数年間の間の進化なのか、機能的にも性能的にも格段に向上しているみたいです。
電気代は比べてみないとわかりませんが、少なくとも時間的には浴室乾燥機での乾燥よりも短時間で乾かすことができそうなので、大いに活用できそうです。
リコールのおかげで、なんだかえらく得した気分です。
「パナさん、巨額の赤字を出したばかりなのに大丈夫なの?」とか、「このリコールで本来の購入希望者の手に入るのがますます遅れるのでは?」などと、お節介な心配までしたりして・・・。

そう言えば我が家の洗濯機が、最近になって時々異音を発するようになったんですよね。
もう10年近く使っていますので、そろそろ寿命なのかも知れませんが、できればこのあたりで、この洗濯機もリコールになって・・・って、そんな都合のよいこと起こるわけないか(笑)


  panasonicのリコール社告のページ --> こちら