SONY DSC-RX100 ― 2013年03月24日

昨年の暮れ、表題のカメラを買いました。
一般には「高級コンパクト」とカテゴライズされるジャンルのカメラで、なるほど価格は型落ちのミラーレス一眼が買えてしまうようなカメラですので、その意味では高級かも知れません。
そんなわけで、購入時は「エイヤァ!」と思い切りが必要でしたが、購入して実際に使ってみると、その機能や性能、利便性を考えると、総合的には高い買物ではなかったと感じています。
まずは「気に入っている点」を・・・。
○センサーが大きくて、高性能
デジタルカメラの画質を左右する要素はいくつもありますが、その一つがセンサー。
一般的には大きいほうがノイズが少なく、画質向上には有利と言われています。
このカメラは、1インチというコンパクトカメラのジャンルでは、かなり大きなセンサーが使われています。一般的なコンパクトデジカメの4倍の面積です。
それだけでなく、これはソフトウェアとも相まってのことですが、非常に優秀な性質を持ったセンサーのようで、ISO感度をかなり高くしてもノイズがほとんど気になりません。
そうなると手持ちで積極的に夜景写真を撮りたくなりますし、場の雰囲気をそのまま表現したくてストロボを使わずに撮影もしたくなります。
これだけでも、かなり撮影範囲が広がってくれるという印象を持っています。
○レンズが明るく、高画質
レンズはカールツァイスの「バリオゾナーT*」というレンズ。
T*(ティースター)と言うのは、レンズのコーティング技術のことで、これによりゴーストやフレアといった、撮影時のマイナス要素が極力排除されています。
一般的にコンパクトデジカメのレンズは、コストダウンされていることも多く、そのためか写真の四隅に近い部分が甘かったり、流れ気味になったり、あるいは全体的に奥行き感のない平坦な印象を感じする写真が増えてしまうのですが、このレンズは明らかにランクが違う印象です。もちろん一眼の高級レンズには適わないでしょうが、立体感、空気感を感じられる写真が撮れる、そんな印象を持っています。
しかもこのレンズ、広角側でF1.8という非常に明るいレンズです。上に書いた夜の撮影にも一役買ってくれますし、撮影の仕方次第では一眼カメラ風の背景ボケの写真も撮影することができます。
○高性能、高画質が小さなボディに凝縮
センサーが大きくなり、明るいレンズを搭載すると(しかもズームです)、どうしてもサイズは大きく、重さはおもくなってしまうというのが今までの一般常識でした。
ところがこのカメラ、この二つを両立させていながら、その大きさ・重さは一般的なコンパクトデジカメとほとんど変わりません。
ギュッと凝縮感のある筐体に収まっていて、これは画期的とも言える技術力。おそらくこれはSONYという会社だからできる技術で、国内他メーカーはともかく、海外メーカーでは真似ができないことかも?などと思ったりもしています。
と、特に素晴らしいと感じている点をリストアップしてみましたが、細かい点では残念な点もないではありません。
まあ、そりゃ当然と言えば当然か。完全無欠の製品なんて、なかなか世の中に存在しません。特にデジカメは、その時点では完全無欠と思っていても、その1年後にはそれを凌駕する製品が他のメーカーも含めて当たり前のように登場し、「新しいのに比べると・・・」となってしまうジャンルの商品ですからね。
最後に、そんな個人的に「ちょっぴり残念」と思っている点についてサラリと書いて、この記事を終わります。
○コンパクト化の代償もあって、また表面もツルッとした加工なので結構持ちにくい。
○電源ボタンを押してから電源オフになるまで時間がやや掛かる。
○ズームレバーのズーム速度が速くて、止めたい画角に合わせるのに行ったり来たり。
○やっぱり広角側が24mm~だったらなぁ・・・先日のタイの旅行で痛感。
○これで素通しでも良いからファインダーあったらなぁ・・・これもタイで実感。液晶だと強い日差しの下ではかなり見えにくいんですよねぇ。
まあ四つ目は、このボディサイズを実現することとのトレードオフでしょうし、五つ目は、それこそこのカメラに限った話ではなく、やはりボディサイズに跳ね返るわけで、どう考えるのか、難しいところですね。「この性能でこのサイズ」というのが、このカメラの一番のウリなわけですから。
でも上に書いたとおり、デジカメは常に進化し続けています。
「ちょっぴり残念」と書いた部分も、来年には軽々とクリアした新製品が登場しているかも知れませんね。で、また「買っちゃいましたぁ!」なんて、このブログの記事にしているかも知れません(笑)
一般には「高級コンパクト」とカテゴライズされるジャンルのカメラで、なるほど価格は型落ちのミラーレス一眼が買えてしまうようなカメラですので、その意味では高級かも知れません。
そんなわけで、購入時は「エイヤァ!」と思い切りが必要でしたが、購入して実際に使ってみると、その機能や性能、利便性を考えると、総合的には高い買物ではなかったと感じています。
まずは「気に入っている点」を・・・。
○センサーが大きくて、高性能
デジタルカメラの画質を左右する要素はいくつもありますが、その一つがセンサー。
一般的には大きいほうがノイズが少なく、画質向上には有利と言われています。
このカメラは、1インチというコンパクトカメラのジャンルでは、かなり大きなセンサーが使われています。一般的なコンパクトデジカメの4倍の面積です。
それだけでなく、これはソフトウェアとも相まってのことですが、非常に優秀な性質を持ったセンサーのようで、ISO感度をかなり高くしてもノイズがほとんど気になりません。
そうなると手持ちで積極的に夜景写真を撮りたくなりますし、場の雰囲気をそのまま表現したくてストロボを使わずに撮影もしたくなります。
これだけでも、かなり撮影範囲が広がってくれるという印象を持っています。
○レンズが明るく、高画質
レンズはカールツァイスの「バリオゾナーT*」というレンズ。
T*(ティースター)と言うのは、レンズのコーティング技術のことで、これによりゴーストやフレアといった、撮影時のマイナス要素が極力排除されています。
一般的にコンパクトデジカメのレンズは、コストダウンされていることも多く、そのためか写真の四隅に近い部分が甘かったり、流れ気味になったり、あるいは全体的に奥行き感のない平坦な印象を感じする写真が増えてしまうのですが、このレンズは明らかにランクが違う印象です。もちろん一眼の高級レンズには適わないでしょうが、立体感、空気感を感じられる写真が撮れる、そんな印象を持っています。
しかもこのレンズ、広角側でF1.8という非常に明るいレンズです。上に書いた夜の撮影にも一役買ってくれますし、撮影の仕方次第では一眼カメラ風の背景ボケの写真も撮影することができます。
○高性能、高画質が小さなボディに凝縮
センサーが大きくなり、明るいレンズを搭載すると(しかもズームです)、どうしてもサイズは大きく、重さはおもくなってしまうというのが今までの一般常識でした。
ところがこのカメラ、この二つを両立させていながら、その大きさ・重さは一般的なコンパクトデジカメとほとんど変わりません。
ギュッと凝縮感のある筐体に収まっていて、これは画期的とも言える技術力。おそらくこれはSONYという会社だからできる技術で、国内他メーカーはともかく、海外メーカーでは真似ができないことかも?などと思ったりもしています。
と、特に素晴らしいと感じている点をリストアップしてみましたが、細かい点では残念な点もないではありません。
まあ、そりゃ当然と言えば当然か。完全無欠の製品なんて、なかなか世の中に存在しません。特にデジカメは、その時点では完全無欠と思っていても、その1年後にはそれを凌駕する製品が他のメーカーも含めて当たり前のように登場し、「新しいのに比べると・・・」となってしまうジャンルの商品ですからね。
最後に、そんな個人的に「ちょっぴり残念」と思っている点についてサラリと書いて、この記事を終わります。
○コンパクト化の代償もあって、また表面もツルッとした加工なので結構持ちにくい。
○電源ボタンを押してから電源オフになるまで時間がやや掛かる。
○ズームレバーのズーム速度が速くて、止めたい画角に合わせるのに行ったり来たり。
○やっぱり広角側が24mm~だったらなぁ・・・先日のタイの旅行で痛感。
○これで素通しでも良いからファインダーあったらなぁ・・・これもタイで実感。液晶だと強い日差しの下ではかなり見えにくいんですよねぇ。
まあ四つ目は、このボディサイズを実現することとのトレードオフでしょうし、五つ目は、それこそこのカメラに限った話ではなく、やはりボディサイズに跳ね返るわけで、どう考えるのか、難しいところですね。「この性能でこのサイズ」というのが、このカメラの一番のウリなわけですから。
でも上に書いたとおり、デジカメは常に進化し続けています。
「ちょっぴり残念」と書いた部分も、来年には軽々とクリアした新製品が登場しているかも知れませんね。で、また「買っちゃいましたぁ!」なんて、このブログの記事にしているかも知れません(笑)
物欲を刺激するカメラ ― 2012年02月08日

昨年の暮くらいから今年に掛けて、僕の物欲を刺激するカメラが続々と登場しています。
「こりゃ、いい!」と思ったカメラの発売日を待っていると、しばらくして他のメーカからは「こっちはもっとすごいぞ!」ってなカメラが登場します。これじゃいつまで経っても手に入れられません(笑)
嵩張る一眼タイプのカメラは年々出番がなくなり、一眼のデジカメは4年ほど前に買取に出して手放したのが最後で、最近はコンパクトタイプばかりを買い換えor買い増したりしてきました。
実は銀塩一眼レフカメラ(CanonのEOS-1nとEOS-55)は今でも手元に残っているのですが、これらにしてももう7~8年くらいは防湿ケースの中に仕舞いっぱなしの状態です。まったく出番がないのだから、6年ほど前にNikonのマニュアル一眼(FM-2とFG-20)を手放した際に一緒に手放しておけばよかったかな・・・と、思うこともあるのですが、いまだになんとなく手放せずにいます。
まあそんな感じですから、ここ数年は新製品が出てももっぱら関心はコンパクトタイプのカメラに向いていました。
ところが、ミラーレス一眼の魅力的な製品がこのところ次々と登場するに連れ、だんだん見て見ぬふりもできなくなってきました。
で、そんな中僕の個人的な好みと希望がほとんど反映されたという意味で、その「ど真ん中」とも言える製品が本日発表されました。「OLYMPUS OM-D E-M5」ってのがその製品です。
銀塩マニュアル時代のかつての名器、OMシリーズを冠して新しくシリーズ化されるらしいミラーレスのデジタル一眼カメラです。
実はOMシリーズも、かつてOM-1nとOM-10の2台を使っていたことがあります(本体は手元に無いにも関わらず、今でも50mmの標準レンズとOM-1n用の皮のケースだけがなぜか手元に残っています)。
当時としては斬新とも言える秀逸なデザインとコンパクトさで人気を誇った製品だったのですが、その冠を引き継ぎ、レトロにも見えるが今風のテイストも感じられるデザインという、まさに僕の物欲の中心を「ビビビッ」と刺激してくれるカメラなんです。
本体部に対してファインダー部のでっぱりがやや目立ち過ぎの感はしますが、それも写真で見る限りでは大きな問題とは思えません。まさに「あばたもえくぼ」なんですね、今の僕には(笑)
発売は3月末とのこと。価格は本体が10万円前後、レンズとのセットで12万円前後といったところです。
ただ発売時期になって本当に購入するかは迷うところです。本体を買うと、いろんなレンズやら周辺オプションが欲しくなってしまいますからねぇ・・・マイクロフォーサーズの資産がまったくない僕の場合は、なんだかんだで後々までかなりの出費をする覚悟が必要です。
でも店頭に並んだ製品を手にしたら、自制心のタガが外れてフラフラと・・・と懸念していながら、もう気持ちの中では「ブラックにしようか、シルバーにしようか」なんて購入前提で色選びで迷ってしまっていますので、すでに自制心は無きに等しいのかも。
まあ何れにしても、こんなカメラが登場してくれたことを、今は素直に喜びたいと思います。
実は銀塩一眼レフカメラ(CanonのEOS-1nとEOS-55)は今でも手元に残っているのですが、これらにしてももう7~8年くらいは防湿ケースの中に仕舞いっぱなしの状態です。まったく出番がないのだから、6年ほど前にNikonのマニュアル一眼(FM-2とFG-20)を手放した際に一緒に手放しておけばよかったかな・・・と、思うこともあるのですが、いまだになんとなく手放せずにいます。
まあそんな感じですから、ここ数年は新製品が出てももっぱら関心はコンパクトタイプのカメラに向いていました。
ところが、ミラーレス一眼の魅力的な製品がこのところ次々と登場するに連れ、だんだん見て見ぬふりもできなくなってきました。
で、そんな中僕の個人的な好みと希望がほとんど反映されたという意味で、その「ど真ん中」とも言える製品が本日発表されました。「OLYMPUS OM-D E-M5」ってのがその製品です。
銀塩マニュアル時代のかつての名器、OMシリーズを冠して新しくシリーズ化されるらしいミラーレスのデジタル一眼カメラです。
実はOMシリーズも、かつてOM-1nとOM-10の2台を使っていたことがあります(本体は手元に無いにも関わらず、今でも50mmの標準レンズとOM-1n用の皮のケースだけがなぜか手元に残っています)。
当時としては斬新とも言える秀逸なデザインとコンパクトさで人気を誇った製品だったのですが、その冠を引き継ぎ、レトロにも見えるが今風のテイストも感じられるデザインという、まさに僕の物欲の中心を「ビビビッ」と刺激してくれるカメラなんです。
本体部に対してファインダー部のでっぱりがやや目立ち過ぎの感はしますが、それも写真で見る限りでは大きな問題とは思えません。まさに「あばたもえくぼ」なんですね、今の僕には(笑)
発売は3月末とのこと。価格は本体が10万円前後、レンズとのセットで12万円前後といったところです。
ただ発売時期になって本当に購入するかは迷うところです。本体を買うと、いろんなレンズやら周辺オプションが欲しくなってしまいますからねぇ・・・マイクロフォーサーズの資産がまったくない僕の場合は、なんだかんだで後々までかなりの出費をする覚悟が必要です。
でも店頭に並んだ製品を手にしたら、自制心のタガが外れてフラフラと・・・と懸念していながら、もう気持ちの中では「ブラックにしようか、シルバーにしようか」なんて購入前提で色選びで迷ってしまっていますので、すでに自制心は無きに等しいのかも。
まあ何れにしても、こんなカメラが登場してくれたことを、今は素直に喜びたいと思います。
低価格なフィルムスキャナ ― 2012年01月22日
買い物ネタが続いています。しかもまた衝動買い。

サンワダイレクトというPC周辺機器を扱うショッピングサイトから、お誕生月割引クーポンが届きました。
品揃えが豊富で価格もリーズナブルなことが多く年に数回は利用しているサイトの一つですが、会員登録をしているため、誕生月の今月クーポンが送られてきたというわけです。
「今月中に使えばいいんだよな」と思っていたのですが、よくよく見ると有効期限が月半ば。ちょうどシンガポールに行っているまっただ中に期限が来ます(しつこいようですが、結局シンガポールには行っていませんが)。
「こりゃ勿体ない」と、今までちょっぴり気になっていた、フィルムスキャナをポチッとしてしまいました。
ただ人気商品なのか品切れのため、納期は"1月下旬入荷分"となっています。まあ急いでいるわけではありませんので、納期は問題はありません。
というわけで、本日そのフィルムスキャナが到着し、さっそく試用してみることにしました。
ちなみに購入したのは「400-SCN006」という型番で、Webでのみ販売している商品です。価格は\5,980ですが、割引クーポン等を利用したので、かなり安く入手することができました。
フィルムスキャナと言いながらも、実際はネガやポジ撮影専用のデジカメ的なものが本体に仕込んであり、そのカメラで複写する感じの製品です。10年以上前に使っていたフィルムスキャナはちゃんとラインスキャンするスキャナでしたので、それと比べるとチープな感じはしますが、反面読み取りは非常に早く、シャッターボタン一発でどんどん複写が行えるのはなかなか便利です。まあこのブログ記事では、わかりやすいので「スキャン」と呼ぶことにしますが。
センサーは500万画素相当ですので、昨今のデジカメの画素数と比べると見劣りはしますが、そもそも画素数が多けりゃ多いほど画質が向上するわけでもありません。鑑賞用に大きく引き伸ばしてプリントアウトするなどであればやや物足りなさは感じるかもしれませんが、銀塩フィルムの資産をデジタル化して保存するという資料化の方に重点を置いていたので、大きな不満もありません。
何より、僕の場合はほぼ完全にデジタルカメラに移行してしまいましたので、これからネガポジフィルムが増える可能性は少なく、一度一通りのスキャンを済ませたらほとんど出番がない製品になりそうですから、高額な商品にはなかなか手が出せません。そう考えると、低価格であることも重要な条件になるわけです。
スキャンした画像の補正はほぼ必須です。スキャンするフィルムの保存状態にもよるのでしょうが(なんせ、紙箱に入れたままでほとんどそのまま放置状態だったネガも多数ありますので)、プリントと比べるとコントラストはやや低く、色調も偏っています。
まあこれもまた、何かに使う際にその写真のみを気合を入れて補正すればよいかな?と、割り切ることにしました。
それ以外にも色々とマイナス面のコメントしたい部分もあったりしますが、衝動買いにしてはまあまあ満足ということで。
何度も繰り返しちゃいますが、低価格でパパパッとデジタル化できる、この点だけでも便利な商品であるには違いありません。
でも、できればどこかのカメラメーカー---たとえばフィルムメーカーでもある富士フィルムあたりが、気合を入れてもっと便利で画質も優れた本格的な商品を新規開発してくれないかなぁ・・・でも、需要を考えると採算合わないのかなぁ---なぁんてことも、ちょっぴり思ったりもするのですが。
富士フィルム Finepix F600EXR ― 2011年12月10日

カメラを買いました。
僕としては銀塩カメラ時代から通して初めての富士フィルム製のカメラです。
実は先月くらいから同じ富士フィルムのX10という高級コンパクトカメラを買おうと考えていました。僕の想定よりもやや価格が高かったために、「こなれた価格に下がるまで」と様子見をしていたのですが、その間にいくつか気になる不具合の報告がネットを賑わしはじめたこともあり、なんだか購買欲が失せはじめていたのです。
そんな折にネットで色々と調べていて知ったのが、今回購入したFinepixのF600EXRという機種です。
人気の高い高倍率ズームで、35mmカメラ換算では光学24mm~360mmまでの15倍(デジタルズームを併用するとさらに拡大できる)というカメラです。画角だけ考えると万能ですね。
僕の好みが「広角寄りの画角」ということもありますが、デジタルカメラを使うようになってから、ここまで高倍率のカメラは使ったことがありません。「1台くらいこんなカメラを持っていても楽しいかもな」。そんなことを思って急に興味を持ち始めました。
公式ホームページやユーザブログ等のサンプルを見る限り、画質もなかなかシャープで解像感もあり、色あいもメリハリが効いた感じで良い感じです。こうした高倍率ズーム機は「画質は二の次」と思っていたのですが、今までの見識の低さを反省する気分・・・。
画質面ばかりでなく機能も豊富。EXRというダイナミックレンジを拡大できる便利な機能やGPSまで実装されています(GPSはさしあたって使うつもりはないのですが)。
これで実質2万円を切る価格・・・で、ほとんど衝動のままに、札幌駅前のヨドバシカメラに走ってしまいました。
というわけで、テスト撮影。いきなりの夜景です。
僕としては銀塩カメラ時代から通して初めての富士フィルム製のカメラです。
実は先月くらいから同じ富士フィルムのX10という高級コンパクトカメラを買おうと考えていました。僕の想定よりもやや価格が高かったために、「こなれた価格に下がるまで」と様子見をしていたのですが、その間にいくつか気になる不具合の報告がネットを賑わしはじめたこともあり、なんだか購買欲が失せはじめていたのです。
そんな折にネットで色々と調べていて知ったのが、今回購入したFinepixのF600EXRという機種です。
人気の高い高倍率ズームで、35mmカメラ換算では光学24mm~360mmまでの15倍(デジタルズームを併用するとさらに拡大できる)というカメラです。画角だけ考えると万能ですね。
僕の好みが「広角寄りの画角」ということもありますが、デジタルカメラを使うようになってから、ここまで高倍率のカメラは使ったことがありません。「1台くらいこんなカメラを持っていても楽しいかもな」。そんなことを思って急に興味を持ち始めました。
公式ホームページやユーザブログ等のサンプルを見る限り、画質もなかなかシャープで解像感もあり、色あいもメリハリが効いた感じで良い感じです。こうした高倍率ズーム機は「画質は二の次」と思っていたのですが、今までの見識の低さを反省する気分・・・。
画質面ばかりでなく機能も豊富。EXRというダイナミックレンジを拡大できる便利な機能やGPSまで実装されています(GPSはさしあたって使うつもりはないのですが)。
これで実質2万円を切る価格・・・で、ほとんど衝動のままに、札幌駅前のヨドバシカメラに走ってしまいました。
というわけで、テスト撮影。いきなりの夜景です。

この機種に限らず、高倍率機は片ボケする機種が多いという話ですが、その点でもほとんど気になりません。
すべてをこのブログの記事にしているわけではないのですが、実はこのところ衝動買いが続いていて、「ちょっと自重しなくちゃね」などと思っていたのです。でもこの買い物は、十分使いまわせそうで無駄な買い物にならずに済みそうです。
旅行なら、この機種1台で十分いけそう・・・そう考えて、交換バッテリも二つ追加購入しました。
次の旅行では、このカメラが僕の旅カメラになりそうです。
久しぶりに新しいカメラを ― 2010年09月12日
今年の春くらいから「デジカメをそろそろ買い替えたいなぁ」と思っていましたが、なかなかタイミングが合わずにいました。決心して「よし買うぞ!」と思い立っていつも利用する店へ行ってみると、すでに発売終了とか・・・
そんなわけで、しばらく「カメラ買い換えたい熱」は冷めていたのですが、先月下旬くらいから秋の新製品発表が続いていて、またその熱が再燃。
そんなわけで、しばらく「カメラ買い換えたい熱」は冷めていたのですが、先月下旬くらいから秋の新製品発表が続いていて、またその熱が再燃。

で、購入したのが写真のこの「Panasonic DMC-LX5」です。
最初は前回買いそびれてしまったCanon S90の後継モデルのS95にしようと思っていたのですが、横に並んでいたこちらのカメラを見て惚れこんでしまいました。
伝統的なカメラカメラしたフォルムに一目惚れという感じ。
それでも一旦は「もう一度じっくり考えてからにしよう」と思い、自宅に戻ってネットでいくつか情報を拾いながら検討してみました。でも一目惚れに理屈は不要。気持ちはすでに固まっていて、結局翌日にはもう一度カメラ屋に向かっていたのでありました。
価格はコンパクトデジカメの平均から考えるとやや高め。もう少し予算を追加すれば一眼のカメラが買えてしまう価格です。
ただ一眼レフの機能性は魅力的なのですが、僕のカメラとの関わりを考えると経験的に出番が少ないと考えていました(以前持っていた一眼レフデジカメも結局手放してしまいましたし)。
ファインダー内蔵で物欲が刺激されるミラーレス機が将来登場したらその時考えることにして、今回はコンパクトデジカメ一本で気持ちは固まっています。
というわけで、ここ数年愛用していたRicohのカメラ2台を買取に出し、さらに古い銀塩コンパクトカメラを下取にして購入した次第。買取と下取りのおかげで、結局販売価格の半値ぐらいで購入することができました。
ところで、僕はPanasonicのカメラは初めてなんですが、デザインや画質等様々な点で気に入ったからこの機種を買ったわけですが、特に決め手になったのはこの二つ。
(1) コンパクトタイプのカメラとは思えないAFの早さ
(2) 広角側F2.0、望遠側でもF3.3という明るさで、24mmから始まるライカレンズ
望遠よりも広角の利用頻度が高い僕には、(2)は文句なく嬉しいスペックです。
また、例えばスナップ撮影などではシャッターチャンスを逃してしまうAFの遅さがコンパクトデジカメの一番の不満でしたので、この(1)の「早いAF」は、個人的にはとてもポイントが高いと感じているのです。どちらも「一般受け」する特徴ではないかも知れませんけど・・・。
今度の週末は三連休。せっかくですから、未だ出ぬ「尿管結石」を早く排出するためにも、このカメラ片手にどこかへ散歩に出掛けようと考えています。
最近のコメント