カードがあふれて ― 2009年11月08日

色々なお店のスタンプカードやポイントカード、あるいは割引券などが溢れかえっている。
そのすべてを財布に収めることができないため、使用頻度の低いものは定期入れへ、さらに頻度が低いものは家に置きっぱなしとなる。
だが、使用頻度が少ないと思ってわざわざ財布から抜き取り、家に置いてきた時に限って、そのカードが役立つ場面に遭遇したりするのだ。で、悔しい思いをすることになる。
と言うわけで、文具店に足を運び、手頃なカードケースがないかと物色しはじめた。
普段使わないカードを専用のカードケースに入れておけば、どこにしまったか解らなくなることもなく、カバンに入れっぱなしでも邪魔にはならない。
と言うわけで、最初に選んだカードケースはプラスチック製のケース。中が蛇腹式になっていて、カードの取りだしがしやすい。だが9月に実家に帰省した際に、「あら、それいいわね」とお袋に発見され、召し上げられてしまった。
まあ、「大きさの割にはちょっぴり収納枚数が不足なんだよな」と思っていたので、また新しいカードケースを探す良いキッカケにはなったが。
そこで再び文具店へ向かったのだが、小さな文具店では選択肢はほとんどなく、なかなか満足するモノに出会えない。
そこで札幌では一番大きな文具店「大丸藤井セントラル」へ。ここなら種類は豊富だろう・・・で、行ってみると確かに種類は豊富。豊富すぎて目移りして今度はなかなか決まらない(笑)
そんなしばしの逡巡の中から選択したのが、写真のこれ。合皮製のもので1,050円。3メートルくらい離れてみれば、本革製に見えないこともなく、高級感を感じないこともない(笑)
カード収納部がビニール製のため、耐久性に欠ける感じがするのと、蛇腹式に比べて取りだしやすさは劣る感じだが、そもそもが滅多に使わないカード類を収納する目的なので、デメリットにはならないと判断。
コンパクトでいながら収納枚数は多く、重ね入れしなくても20枚まで収納できる(厚手のプラスチックカードばかりだと、厚みがある分目一杯収納すると収まりが悪くなってしまうが)。
と言うわけで、家に置きっぱなしのポイントカードの類はすべて、このケースに収納して、購入以来、いつもカバンの中に収まっている。
だが・・・それから1カ月以上も経つのだが、このケースの中のカード類が日の目を見る場面はまだ一度もない。
果たして有意義な買い物だったのか?と、いまひとつ自信がないまま持ち歩いている。
そのすべてを財布に収めることができないため、使用頻度の低いものは定期入れへ、さらに頻度が低いものは家に置きっぱなしとなる。
だが、使用頻度が少ないと思ってわざわざ財布から抜き取り、家に置いてきた時に限って、そのカードが役立つ場面に遭遇したりするのだ。で、悔しい思いをすることになる。
と言うわけで、文具店に足を運び、手頃なカードケースがないかと物色しはじめた。
普段使わないカードを専用のカードケースに入れておけば、どこにしまったか解らなくなることもなく、カバンに入れっぱなしでも邪魔にはならない。
と言うわけで、最初に選んだカードケースはプラスチック製のケース。中が蛇腹式になっていて、カードの取りだしがしやすい。だが9月に実家に帰省した際に、「あら、それいいわね」とお袋に発見され、召し上げられてしまった。
まあ、「大きさの割にはちょっぴり収納枚数が不足なんだよな」と思っていたので、また新しいカードケースを探す良いキッカケにはなったが。
そこで再び文具店へ向かったのだが、小さな文具店では選択肢はほとんどなく、なかなか満足するモノに出会えない。
そこで札幌では一番大きな文具店「大丸藤井セントラル」へ。ここなら種類は豊富だろう・・・で、行ってみると確かに種類は豊富。豊富すぎて目移りして今度はなかなか決まらない(笑)
そんなしばしの逡巡の中から選択したのが、写真のこれ。合皮製のもので1,050円。3メートルくらい離れてみれば、本革製に見えないこともなく、高級感を感じないこともない(笑)
カード収納部がビニール製のため、耐久性に欠ける感じがするのと、蛇腹式に比べて取りだしやすさは劣る感じだが、そもそもが滅多に使わないカード類を収納する目的なので、デメリットにはならないと判断。
コンパクトでいながら収納枚数は多く、重ね入れしなくても20枚まで収納できる(厚手のプラスチックカードばかりだと、厚みがある分目一杯収納すると収まりが悪くなってしまうが)。
と言うわけで、家に置きっぱなしのポイントカードの類はすべて、このケースに収納して、購入以来、いつもカバンの中に収まっている。
だが・・・それから1カ月以上も経つのだが、このケースの中のカード類が日の目を見る場面はまだ一度もない。
果たして有意義な買い物だったのか?と、いまひとつ自信がないまま持ち歩いている。
最近のコメント