映画 ハゲタカ2009年07月05日

久しぶりに、映画館へ出かけた。
見てきたのは、"ハゲタカ"。
数年前にNHKでドラマ化され、初回放映時は視聴率は低迷したが、そのドラマの出来の良さに口コミで話題となり、やがて国際的なドラマの賞を受賞して認知度が広がった、そのTVドラマの延長線上にある映画だ。
新たな登場人物を別にすれば、主要な出演者もドラマ版と同じで、TVドラマを見ていた人にとっては違和感なく映画の世界へ入ってゆくことができる。

この"ハゲタカ"を知ったのは、原作となった真山仁さんの小説が最初だ。
小説を読み、その圧倒的なインパクトと主人公の存在感に、比喩でなく、寝る間を惜しんで読み終えたことを思い出した。
映画のタイトルはハゲタカだが、ストーリーはこの"ハゲタカ"ではなく、続編にあたる"レッドゾーン"という小説を元に組み立てられている。
実はこの"レッドゾーン"はまだ読んでいない。
読もうと思っているうちに、先に映画を見てしまったわけだ。
ただTVドラマ版のハゲタカがそうであったように、原作が下敷きになっていることはもちろんなのだが、原作とは違った印象を持った。
小説の世界としての面白さとドラマの世界としての面白さの違いなのか・・・だから、きっと映画を見た後に原作を読んでも、きっと楽しめるに違いないと思っている。

さてさて例によって、映画の中身については触れない。
きちんとしたレビューをするつもりもない(というか、できない。レビューは苦手なのだ)。
でも独特の空気感と余韻を感じさせる作り方は、この映画版でも同様で、いくつか必要性がよくわからないシーンがあったものの、最後まで飽きることなく見ることができた。

ところでタイトルのハゲタカ。
小説によれば、正しくはハゲタカという鳥は存在しないのだそうだ(ハゲワシという鳥の種類は存在するが)。
でもハゲタカという名前は、イメージしやすく、象徴的な鳥の種類だという気がする。鳥は実在しなくても、イメージや象徴としての"ハゲタカ”は世の中に存在しているのは確かだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://weekend-wander.asablo.jp/blog/2009/07/05/4451345/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。