最近は電子マネーで ― 2009年05月26日

最近、電子マネーに目覚めた。
「なんだか面倒くさそう」という先入観があって、今まで利用せずにいたのだが、いざ利用し始めてみるとこりゃなかなか便利!
まず財布の中に小銭が貯まらないのがよい。
特に1円玉がいつの間にか財布の中に増えてしまうことに閉口していたので、これがささやかなことながら嬉しい。
TASPOに対して軽い抵抗感があって、煙草はコンビニで買うようになった。そんなこともあってコンビニの利用頻度は以前に比べて高くなったのだが、そんな少額決済でも気軽に利用できるのも便利。
クレジットカードに紐付いたポイントが貯まったり、航空会社のマイルが稼げることも嬉しい。
ただ最初に書いたとおり、残高を気にしながら電子マネーを使うような感じだったり、ポイントの還元率をどうこう考えて使うのは、面倒くさがり屋の僕の性には合わない。
と言うわけで、結果的に主に利用することになったのは次の二つ。
-----
【プリペイド型:WAON】
これはあらかじめ、クレジットカードなどからチャージしておく必要があるタイプの電子マネーだが、上にも書いたとおりに都度チャージが面倒なので、保有しているクレジットカードからオートチャージするように設定している。
「ポイント還元率云々が面倒」と書いていながら・・・だが、僕の保有しているWAONではチャージ時と利用時でJALのマイルが貯まる仕組みになっている。塵も積もれば・・・で、それなりにマイルが貯まってくれる。
近所のイオン系スーパーで日常の買い物をする場合には、いつもこのWAONの出番だ。残念ながら現時点では、WAONが使えるはずのミニストップが札幌にはないが、秋くらいからはファミリーマートでも利用できるようになるらしい。
【ポストペイ型:QUICPay】
こちらは電子マネーと言うよりは、「非接触型ICクレジット」と言った方が良いのだろう。支払時の手順は通常の電子マネーと変わらないが、決済の方法はクレジットカード支払いで買い物をした場合と同じだ(ポイントの付き方もクレジットカードの通常のポイントのつき方と一緒)。
だから事前のチャージなどは不要。僕はこのQUICPayをお財布ケータイで利用している。
少額決済だと利用にちょっぴり気がひけるクレジットカードだが、このQUICPayだとWAONやEdy、Suicaなどの電子マネーと同じ感覚で利用できるのが嬉しい。
僕が日常利用するコンビニは、セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、セイコーマート(北海道を地場とするコンビニ。道外にも一部出店しているようだが、QUICPayの利用は札幌圏のみ可のようだ)の四つ。QUICPayは、これらコンビニすべてで利用できることもあり、WAON以上に利用頻度が高い。
-----
元々スーパーマーケットでの買い物は、クレジットカード払いをすることが多かったので、この電子マネーを利用することで、日常生活の支払のほとんどで現金を使う場面がなくなった。
とは言っても「電子マネーを使える店にしか行かない」なんてことはしない。
そのために、例えばおいしい近所の定食屋やラーメン屋を諦めるとか、交通費を使って遠くの店まで行くなどというのでは、本末転倒ではないですか・・・。
たまたま入った店が電子マネーが使える店だったらラッキー・・・みたいな、「おまけ気分」で付き合っているぐらいが、たぶん一番良いのだろうと思う。
「なんだか面倒くさそう」という先入観があって、今まで利用せずにいたのだが、いざ利用し始めてみるとこりゃなかなか便利!
まず財布の中に小銭が貯まらないのがよい。
特に1円玉がいつの間にか財布の中に増えてしまうことに閉口していたので、これがささやかなことながら嬉しい。
TASPOに対して軽い抵抗感があって、煙草はコンビニで買うようになった。そんなこともあってコンビニの利用頻度は以前に比べて高くなったのだが、そんな少額決済でも気軽に利用できるのも便利。
クレジットカードに紐付いたポイントが貯まったり、航空会社のマイルが稼げることも嬉しい。
ただ最初に書いたとおり、残高を気にしながら電子マネーを使うような感じだったり、ポイントの還元率をどうこう考えて使うのは、面倒くさがり屋の僕の性には合わない。
と言うわけで、結果的に主に利用することになったのは次の二つ。
-----
【プリペイド型:WAON】
これはあらかじめ、クレジットカードなどからチャージしておく必要があるタイプの電子マネーだが、上にも書いたとおりに都度チャージが面倒なので、保有しているクレジットカードからオートチャージするように設定している。
「ポイント還元率云々が面倒」と書いていながら・・・だが、僕の保有しているWAONではチャージ時と利用時でJALのマイルが貯まる仕組みになっている。塵も積もれば・・・で、それなりにマイルが貯まってくれる。
近所のイオン系スーパーで日常の買い物をする場合には、いつもこのWAONの出番だ。残念ながら現時点では、WAONが使えるはずのミニストップが札幌にはないが、秋くらいからはファミリーマートでも利用できるようになるらしい。
【ポストペイ型:QUICPay】
こちらは電子マネーと言うよりは、「非接触型ICクレジット」と言った方が良いのだろう。支払時の手順は通常の電子マネーと変わらないが、決済の方法はクレジットカード支払いで買い物をした場合と同じだ(ポイントの付き方もクレジットカードの通常のポイントのつき方と一緒)。
だから事前のチャージなどは不要。僕はこのQUICPayをお財布ケータイで利用している。
少額決済だと利用にちょっぴり気がひけるクレジットカードだが、このQUICPayだとWAONやEdy、Suicaなどの電子マネーと同じ感覚で利用できるのが嬉しい。
僕が日常利用するコンビニは、セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、セイコーマート(北海道を地場とするコンビニ。道外にも一部出店しているようだが、QUICPayの利用は札幌圏のみ可のようだ)の四つ。QUICPayは、これらコンビニすべてで利用できることもあり、WAON以上に利用頻度が高い。
-----
元々スーパーマーケットでの買い物は、クレジットカード払いをすることが多かったので、この電子マネーを利用することで、日常生活の支払のほとんどで現金を使う場面がなくなった。
とは言っても「電子マネーを使える店にしか行かない」なんてことはしない。
そのために、例えばおいしい近所の定食屋やラーメン屋を諦めるとか、交通費を使って遠くの店まで行くなどというのでは、本末転倒ではないですか・・・。
たまたま入った店が電子マネーが使える店だったらラッキー・・・みたいな、「おまけ気分」で付き合っているぐらいが、たぶん一番良いのだろうと思う。
最近のコメント