横浜本牧・三溪園 ― 2013年05月04日
知っているようで知らない場所って結構あるものです。
今回訪れた三溪園もその一つ。
名前はなんとなく記憶にありましたが、今まで訪れたことはなく、どういうところなのか人に説明できるだけの知識もない、そんな場所でした。
今回訪れた三溪園もその一つ。
名前はなんとなく記憶にありましたが、今まで訪れたことはなく、どういうところなのか人に説明できるだけの知識もない、そんな場所でした。
当然ながらキッカケがなければ今回もまた訪れることはなかったのですが、たまたまテレビの「お散歩番組」を見ていたら、そのお散歩先がこの三溪園で、「じゃオイラもちょいと行ってみるか」と思い立ったわけです。たぶんこのキッカケを逃したら、また当分訪れる機会がないでしょうし。
と言うわけで、横浜は本牧へ。
以下三溪園を写真でご紹介。
<大池から鶴翔閣を望む>
と言うわけで、横浜は本牧へ。
以下三溪園を写真でご紹介。
<大池から鶴翔閣を望む>

三溪園の「三溪」とは、明治時代に生糸の貿易で財を成した「原 三溪」という人の名前から付けられた名前です。
この鶴翔閣は、この原三溪さんの住宅だった建物だそうです。つまりは三溪園の中核となる建築物ということでしょうか。
この鶴翔閣は結婚式や茶会などに貸し出しをしているそうですが、ここで結婚式を挙げたら普通の結婚式場とはまた違った優雅さが感じられるかも知れませんね。
<旧燈明寺三重塔>
この鶴翔閣は、この原三溪さんの住宅だった建物だそうです。つまりは三溪園の中核となる建築物ということでしょうか。
この鶴翔閣は結婚式や茶会などに貸し出しをしているそうですが、ここで結婚式を挙げたら普通の結婚式場とはまた違った優雅さが感じられるかも知れませんね。
<旧燈明寺三重塔>

三溪園のシンボル的な存在が、この三重塔。
少し小高い場所に建つため、特に目立っています。
京都の燈明寺から移築された塔だそうで、大池を挟んで反対側には旧燈明寺の本堂も移築されています。
<臨春園>
少し小高い場所に建つため、特に目立っています。
京都の燈明寺から移築された塔だそうで、大池を挟んで反対側には旧燈明寺の本堂も移築されています。
<臨春園>

紀州徳川家の別荘を移築したものと言われるのが、この臨春園。
なんとも絵になる建物という気がします。
これ以外にも、中央の大池を取り囲むようにいくつもの歴史的建造物が移築されていて、グルッと一周するだけでも結構な距離を歩きました。
連休中ということもあってか人の数は多かったのですが、それが気にならなかったのもその広さのおかげかもしれません。
ところで三溪園には直接関係ない感想ですが、最寄りのバス停からこの三溪園へ向かう途中の住宅街。なかなかイイ感じの街でした。
きっと土地の値段も高く、賃貸物件でもその家賃はかなりのものでしょうから僕には縁遠いですが、「こんなところに住んでみたいな」と、ちょっぴり羨ましくなるような街だなと思いつつ、三溪園を後にしました。
なんとも絵になる建物という気がします。
これ以外にも、中央の大池を取り囲むようにいくつもの歴史的建造物が移築されていて、グルッと一周するだけでも結構な距離を歩きました。
連休中ということもあってか人の数は多かったのですが、それが気にならなかったのもその広さのおかげかもしれません。
ところで三溪園には直接関係ない感想ですが、最寄りのバス停からこの三溪園へ向かう途中の住宅街。なかなかイイ感じの街でした。
きっと土地の値段も高く、賃貸物件でもその家賃はかなりのものでしょうから僕には縁遠いですが、「こんなところに住んでみたいな」と、ちょっぴり羨ましくなるような街だなと思いつつ、三溪園を後にしました。
最近のコメント