横浜本牧・三溪園2013年05月04日

知っているようで知らない場所って結構あるものです。
今回訪れた三溪園もその一つ。
名前はなんとなく記憶にありましたが、今まで訪れたことはなく、どういうところなのか人に説明できるだけの知識もない、そんな場所でした。
当然ながらキッカケがなければ今回もまた訪れることはなかったのですが、たまたまテレビの「お散歩番組」を見ていたら、そのお散歩先がこの三溪園で、「じゃオイラもちょいと行ってみるか」と思い立ったわけです。たぶんこのキッカケを逃したら、また当分訪れる機会がないでしょうし。

と言うわけで、横浜は本牧へ。
以下三溪園を写真でご紹介。

<大池から鶴翔閣を望む>
大池から鶴翔閣方向を望む
三溪園の「三溪」とは、明治時代に生糸の貿易で財を成した「原 三溪」という人の名前から付けられた名前です。
この鶴翔閣は、この原三溪さんの住宅だった建物だそうです。つまりは三溪園の中核となる建築物ということでしょうか。
この鶴翔閣は結婚式や茶会などに貸し出しをしているそうですが、ここで結婚式を挙げたら普通の結婚式場とはまた違った優雅さが感じられるかも知れませんね。

<旧燈明寺三重塔>
旧燈明寺三重塔
三溪園のシンボル的な存在が、この三重塔。
少し小高い場所に建つため、特に目立っています。
京都の燈明寺から移築された塔だそうで、大池を挟んで反対側には旧燈明寺の本堂も移築されています。

<臨春園>
臨春園
紀州徳川家の別荘を移築したものと言われるのが、この臨春園。
なんとも絵になる建物という気がします。

これ以外にも、中央の大池を取り囲むようにいくつもの歴史的建造物が移築されていて、グルッと一周するだけでも結構な距離を歩きました。
連休中ということもあってか人の数は多かったのですが、それが気にならなかったのもその広さのおかげかもしれません。

ところで三溪園には直接関係ない感想ですが、最寄りのバス停からこの三溪園へ向かう途中の住宅街。なかなかイイ感じの街でした。
きっと土地の値段も高く、賃貸物件でもその家賃はかなりのものでしょうから僕には縁遠いですが、「こんなところに住んでみたいな」と、ちょっぴり羨ましくなるような街だなと思いつつ、三溪園を後にしました。


懐かしのFF2013年05月09日

FF・・・これを見て「おっ、ファイナルファンタジー?」って思った人、結構いるんじゃないですか?
僕は普段、ゲームをするなんてことはほとんどありません。
「冬場の運動不足解消に」と思ってセットで買ったWiiとバランスボードも、付属ソフトの「Wii Fit」を一通りプレイしたら飽きてしまってお蔵入り・・・ってな感じです。
でもこうした家庭用ゲーム機が普及するきっかけとなった、任天堂のファミコン、そしてそれに続いたスーパーファミコンは、人並みにそこそこハマってプレイしたものです。
好きなジャンルはRPGでした。
RPGのヒット作はたくさんありましたが、当時特に人気が高かったのが、"ドラゴンクエスト"シリーズとこの"ファイナルファンタジー"のシリーズでした。
途中でプラットフォームとなるゲーム機が変わってしまったこともあって、そのあたりで僕もゲームから遠ざかることになってしまいましたが。

さて、先日のことです。
「Nexus7(Googleから発売されている7インチのタブレットPC)用に」と思って、GooglePlayを見ていたところ、ふと目に留まったのがファイナルファンタジーのシリーズ。
普段は有料アプリの購入には慎重で、ほとんどプレインストールされたアプリしか利用していないのですが、期間限定で50%オフの価格で販売されていました。
「へぇ、懐かしいなぁ・・・。今だと安いし」と思っている内に、急にプレイしてみたくなってポチッっと。
そうそう、記事にしようと思って忘れていましたが、昨年11月に「なんちゃってスマホ」と10インチのタブレットを売却して、その代りに上記のNexus7を購入していたんです。僕のモバイルアイテムの使い方では、ガラケーと7インチタブレットの組み合わせが一番しっくりと来そうだったので。
ほぼ同時期に「iPad mini」も発売され、それと迷うところだったのですが、iPad miniは発売開始後しばらくは入手が困難だったので「繋ぎに・・・」くらいのつもりでNexus7を購入したのですが、使ってみたらこれがかなり気に入ってしまって・・・。
おっと、どんどんと話がズレてしまいそうですので、Nexus7の話題はまたの機会に・・・。

さて、スマホやタブレットPC用に最適化されたFFですが、コントローラなどを使わずにタッチしてゲーム操作する感覚は新鮮で、新作ゲーム(僕にとってはプレイしたことがないという意味で)ということもあって、これがなかなか楽しい。
最初は「帰省する際の暇つぶしに」くらいに考えていたのに、毎日就寝前にプレイするのが習慣になってしまいました。さすがに若かりし頃、スーパーファミコンでプレイしていた時のように深夜まで長時間プレイするなんてことはありませんが、それでも毎日の就寝前30分のささやかな楽しみになってしまっていたのです。恐るべし、ゲームの魔力(笑)

今はまた販売価格も通常に戻ってしまいましたが、またいつかディスカウントされたタイミングを狙って、シリーズの他のゲームも購入してみようか・・・そんなことを思っているところです。