大混雑の大山詣 ― 2013年04月28日

ゴールデンウイークは例によって実家に帰省。
で、このタイミングで友人と二人、丹沢山塊の東に張り出した大山(1,252m)を歩いてきました。
一緒に行ったのは、自転車乗りのNさん。
過去何年にもわたる洗脳が功を奏したのか(笑)、最近では山歩きにも興味を示してくれるようになりました。あと数年説得を続ければ、ひょっとすると北アルプス3泊4日なんて計画にもノッてくれるかもしれません。
と思いつつも、一緒に山へ行くのは今回が3回目。いきなりステップアップし過ぎると、また自転車に専念されてしまうかもしれませんので、ここは慎重に(笑)・・・。
と言うわけで、今回は大山となった次第。
大山は地元の小学生が高学年になると遠足で登る定番の山で、標高の割には登山口から比較的短時間で山頂に立てる、人気の山です。
ルートもまた、大山ケーブルカー方面から登るメインのルート以外にもいくつかあり、その時々でルートを変えて楽しめる山だと思います。
で、今回は秦野市のヤビツ峠までバスで行き、イダツミ尾根から山頂へ、下りはメインルートの本坂を降りてくるというプラン。
僕もそうなのですが、同行のNさんもまた、同じルートのピストンを好まないタイプなんです。スポーツ的な感じよりもトリップ的なんでしょうね。

ヤビツ峠へ向かうバスもそうでしたが、大山山頂も人でごった返していました。
僕が大山を登る時期は冬~春先くらいの時期がほとんどだったので(冬の方が遠望が効きますし、人も少ないですしね)、この人の多さには驚かされました。
下山後は、バスで小田急伊勢原駅へ向かい、一駅隣の鶴巻温泉は「弘法の里湯」で一風呂浴びることにしました。この鶴巻温泉、以前も何かの記事で書きましたが、カルシウムイオンの含有量が世界一なのだとか。
この弘法の里湯はいわゆる「立ち寄り湯」なのですが、その分だけ訪れる人も多いのでしょうか、あまりに人が多くて入浴規制中・・・まあゴールデンウイークは、どこもこんなものなんでしょうけどね。
と言うわけで、下界の温泉まで大混雑の大山詣でした。
最近のコメント