ウォーキング貯金 ― 2012年07月01日
僕にしては珍しく?、徒歩通勤が続いています。
週末も街中に買い物に出るとき、あるいはススキノ辺りで飲んだ後など、できるだけ歩くようにしています。
会社からは通勤費が支給されていますが、日によって違う駅から乗車したりすることも多く、そうなると定期券はあまりお得とは言えず(経路外の料金を払わねばならないので)、今までも定期券はほとんど購入したことがありません。
最近は徒歩通勤が多いのですから、余計に定期券を買う気にはなれません。
週末も街中に買い物に出るとき、あるいはススキノ辺りで飲んだ後など、できるだけ歩くようにしています。
会社からは通勤費が支給されていますが、日によって違う駅から乗車したりすることも多く、そうなると定期券はあまりお得とは言えず(経路外の料金を払わねばならないので)、今までも定期券はほとんど購入したことがありません。
最近は徒歩通勤が多いのですから、余計に定期券を買う気にはなれません。
そんな中、ふと思いついたのが「ウォーキング貯金」。
どうせ歩くなら、ゲーム感覚で楽しんでみようかと。
札幌の地下鉄の場合は"ウイズユーカード"というプリペイドカードやIC乗車券のSAPICA等で10%~15%の還元があるのですが、そこまで細かく計算してしまうとなんだか楽しめない気がしますので、単純に「もし毎回切符を買ったとしたら」というルールで、小銭を貯めることにしました。
僕の場合は通常なら片道がギリギリ200円の区間ですので、往復歩けば400円貯まるというわけ。その代り、240円区間を歩いた時も200円です。
徒歩通勤にもそろそろ飽きてきた感もありましたので、ちょうど良いタイミングでの思いつき。
出勤日に毎回歩けば、それだけで計算上は毎週2,000円貯まることになりますが、実際には雨の日で億劫になったり、体調不良だったり、急いでいる日もあったりしますので、計算通りに行くわけではありませんが、それでも1か月で5,000円~6,000円程度貯まる感じです。
「ウオーキング貯金が貯まったら、何に使おうかな?」
ささやかだけど、そんなことを考えたりすることもまた、ウオーキング貯金の楽しみかも知れません。
どうせ歩くなら、ゲーム感覚で楽しんでみようかと。
札幌の地下鉄の場合は"ウイズユーカード"というプリペイドカードやIC乗車券のSAPICA等で10%~15%の還元があるのですが、そこまで細かく計算してしまうとなんだか楽しめない気がしますので、単純に「もし毎回切符を買ったとしたら」というルールで、小銭を貯めることにしました。
僕の場合は通常なら片道がギリギリ200円の区間ですので、往復歩けば400円貯まるというわけ。その代り、240円区間を歩いた時も200円です。
徒歩通勤にもそろそろ飽きてきた感もありましたので、ちょうど良いタイミングでの思いつき。
出勤日に毎回歩けば、それだけで計算上は毎週2,000円貯まることになりますが、実際には雨の日で億劫になったり、体調不良だったり、急いでいる日もあったりしますので、計算通りに行くわけではありませんが、それでも1か月で5,000円~6,000円程度貯まる感じです。
「ウオーキング貯金が貯まったら、何に使おうかな?」
ささやかだけど、そんなことを考えたりすることもまた、ウオーキング貯金の楽しみかも知れません。

最近のコメント