龍が昇る初詣 ― 2011年01月02日

新年明けましておめでとうございます。
去年は自身や家族の病気やらで、なんとなくパッとしない1年になってしまいました。
今年はそんな風を吹き飛ばすような1年にしたいものです。
さてそんなことを言った端から、さっそく家族が風邪気味で、いつもだと元日に行く初詣が今日にずれ込んでしまいました。
行き先はいつも決まった地元の神社(地元と言っても車で20分くらいのところ)。
心なしか人出が少ないような気がしましたが、これは2日だからでしょうか?
さてお参りを済ませた後のこと。
父が最初に気が付いて「なんだか龍神様が空に昇っているような雲だな。こりゃ縁起がいいな」などと言いながら、母に「空を見ろ。空!」などと声を掛けています。
僕も空を見上げてみると、なるほどそう見えないこともない、ちょっと変わった形の雲です。
で、カメラを向けてパチリ。
この龍神様の雲のように、今年は「上り調子の日本」になりますように・・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
【映画】 相棒2 ― 2011年01月09日
最近特に目立つ、TVドラマでヒット→コアなファンが増えたところで映画化→そしてテレビ局の宣伝攻勢・・・最近特に目立つこうしたパターンで映画のヒットを演出する映画界。
確かに一定のヒットが期待できるので予算も掛けやすいですし、認知度も高い分だけ登場人物の関係性を説明するシーンなど、ある程度は導入部分を端折って本筋に入ることができ、その分だけストーリーを充実させやすいというメリットもあるでしょう。
つまりは制作側にとっては大コケは避けられるし、見る側にとっても「まったくのハズレ」に当たる確率が少ないので、その意味ではこのパターンも"アリ"なんでしょう。
そんな見え隠れする戦略に多少は「またかよ」と思いつつも、まんまとその戦略にはまっています。
さてこの映画も、まさにその路線のど真ん中の映画なわけですが、長年に渡って放映されてきたドラマ版のイメージや空気感を、うまい具合に映画版としてスケールアップさせているという印象を感じました。
僕はこのシリーズのコアなファンではありません。2時間枠のスペシャル版は時々見ていたので登場人物の設定や関係性は大体理解はできていますが、シリーズに対する特別な思い入れはありません。
そのため見る前は、「ドラマの延長線」的なイメージでいたのですが、人物設定は維持したままテーマが映画ならではという感じにスケールアップされていたことに素直に関心しました。
ちょっと途中で退屈に感じるシーンもあり(これは僕がコアなファンじゃないからかも)、エンディングに向かっての盛り上がり感にもやや欠けるかな?とも感じましたが、十分この先への続きを期待させてくれる、うまい作りの映画というのが、見終わった後の感想です。
確かに一定のヒットが期待できるので予算も掛けやすいですし、認知度も高い分だけ登場人物の関係性を説明するシーンなど、ある程度は導入部分を端折って本筋に入ることができ、その分だけストーリーを充実させやすいというメリットもあるでしょう。
つまりは制作側にとっては大コケは避けられるし、見る側にとっても「まったくのハズレ」に当たる確率が少ないので、その意味ではこのパターンも"アリ"なんでしょう。
そんな見え隠れする戦略に多少は「またかよ」と思いつつも、まんまとその戦略にはまっています。
さてこの映画も、まさにその路線のど真ん中の映画なわけですが、長年に渡って放映されてきたドラマ版のイメージや空気感を、うまい具合に映画版としてスケールアップさせているという印象を感じました。
僕はこのシリーズのコアなファンではありません。2時間枠のスペシャル版は時々見ていたので登場人物の設定や関係性は大体理解はできていますが、シリーズに対する特別な思い入れはありません。
そのため見る前は、「ドラマの延長線」的なイメージでいたのですが、人物設定は維持したままテーマが映画ならではという感じにスケールアップされていたことに素直に関心しました。
ちょっと途中で退屈に感じるシーンもあり(これは僕がコアなファンじゃないからかも)、エンディングに向かっての盛り上がり感にもやや欠けるかな?とも感じましたが、十分この先への続きを期待させてくれる、うまい作りの映画というのが、見終わった後の感想です。
メインPCを新しく ― 2011年01月22日
家で使うメインのパソコンを新しくしました。DELLのInspirion One 2310という機種です。
7、8年ほど前からノートPCをメインで使ってきたのですが、今回は液晶一体型のデスクトップPCへの買い替えです。
少し前だと一体型PCは入門機的な位置付けで(それは今も大きく変わってはいませんが)、スペック的にも非力でありながら価格も割高で、あまり食指は動かなかったのですが、最近の一体型PCは拡張性などは多少犠牲となりますが、3Dゲーム等趣味性の高い用途ではない限り十分メインで使えるようになりました。
ずっとデスクトップをメインで使っているようなユーザーには、拡張性がない点は大きな
マイナスポイントなのかも知れませんが、ノートPCからだとメリットの方が遥かに多くなります。
設置面積はノートPCとそれほど違いはありませんが、液晶の面積は遥かに広く(今回は1920×1080のフルハイビジョンの23インチ)、それだけで色々な操作が楽になりました。
もちろん、CPU、メモリ、HDD等も当然ながら時流に合わせてスペックアップしていますので、今までよりも快適になったことは言うまでもありません。
強いて挙げれば「持ち運んで使えない」ことがノートPCに対するウイークポイントかも知れませんが、僕の場合はこれはサブのミニノートで十分対応できます。
そもそも今までメインで使っていたノートPCは3.5kg近い重さで、その割にはバッテリは1時間半程度しか持たなかったので、最初から持ち運ぶことを考えず、完全据え置きで使っていたくらいです。
さてセットアップ作業は一通り終えました。これからの数年間はこのDELLのPCに頑張ってもらうことにしましょう。
ところで、これで僕が使用するPCはすべて海外メーカー製になってしまいました。
仕事で使っているのはLenovo。プライベートではAcerとそして今回のDELL。
決して日本メーカー製を毛嫌いしているわけではないのですが、コストパフォーマンスで選択すると結果的にこうなってしまいました。
頑張れ日本メーカー!と内心は応援しているのですが・・・。
<1月27日追記>
この記事の数日後、なんとLenovoとNECがPC事業合弁というニュースを知りました。
正式なニュースリリースは、本日発表されましたが、いやあ驚き。
この合弁のニュースで「僕が使用するPCはすべて海外メーカー製」ではなく「僕がプライベートで使うPCは・・・」に変更することになりそうです。
7、8年ほど前からノートPCをメインで使ってきたのですが、今回は液晶一体型のデスクトップPCへの買い替えです。
少し前だと一体型PCは入門機的な位置付けで(それは今も大きく変わってはいませんが)、スペック的にも非力でありながら価格も割高で、あまり食指は動かなかったのですが、最近の一体型PCは拡張性などは多少犠牲となりますが、3Dゲーム等趣味性の高い用途ではない限り十分メインで使えるようになりました。
ずっとデスクトップをメインで使っているようなユーザーには、拡張性がない点は大きな
マイナスポイントなのかも知れませんが、ノートPCからだとメリットの方が遥かに多くなります。
設置面積はノートPCとそれほど違いはありませんが、液晶の面積は遥かに広く(今回は1920×1080のフルハイビジョンの23インチ)、それだけで色々な操作が楽になりました。
もちろん、CPU、メモリ、HDD等も当然ながら時流に合わせてスペックアップしていますので、今までよりも快適になったことは言うまでもありません。
強いて挙げれば「持ち運んで使えない」ことがノートPCに対するウイークポイントかも知れませんが、僕の場合はこれはサブのミニノートで十分対応できます。
そもそも今までメインで使っていたノートPCは3.5kg近い重さで、その割にはバッテリは1時間半程度しか持たなかったので、最初から持ち運ぶことを考えず、完全据え置きで使っていたくらいです。
さてセットアップ作業は一通り終えました。これからの数年間はこのDELLのPCに頑張ってもらうことにしましょう。
ところで、これで僕が使用するPCはすべて海外メーカー製になってしまいました。
仕事で使っているのはLenovo。プライベートではAcerとそして今回のDELL。
決して日本メーカー製を毛嫌いしているわけではないのですが、コストパフォーマンスで選択すると結果的にこうなってしまいました。
頑張れ日本メーカー!と内心は応援しているのですが・・・。
<1月27日追記>
この記事の数日後、なんとLenovoとNECがPC事業合弁というニュースを知りました。
正式なニュースリリースは、本日発表されましたが、いやあ驚き。
この合弁のニュースで「僕が使用するPCはすべて海外メーカー製」ではなく「僕がプライベートで使うPCは・・・」に変更することになりそうです。
最近のコメント