お中元の季節 ― 2009年06月03日
6月に入り、デパートなどでの「お中元商戦開幕」のニュースが流れていた。僕のところへも、今まで利用したことがあるデパートやスーパーマーケットからの分厚いギフトカタログが、いくつか届いている。
札幌で暮すまではお中元やお歳暮を贈る習慣はなかった。
だが札幌に来て、友人知人や両親兄弟と離れて暮らすようになると北海道の名産品を贈る機会が増え、それに連れて季節の贈り物をするのが定番化した。
北海道の名産品と言っても、全国チェーンのデパートやスーパーのギフトカタログを見ながら贈るのだから北海道にいなくても買ったり贈ったりできるのだから道産品に拘る必要もないのだが、そこはまあ心意気みたいなもの。意識して北海道の名産品をセレクトするようにしている。
さて今までは、いつも店頭まで足を運んで購入をしていた。
「贈り物をしたぞっ」という、あまり意味のない満足感があったからだが、そもそもカタログギフトからセレクトするのであれば、わざわざお店へ行く時間を作る必要はない。
しかも今は各店のホームページを覗けば、お中元用ギフトの特設ページが用意されていて、簡単に購入もでき、しかもちょっとした情報収集とその情報活用をすることで、さらなる割引やポイントを稼ぐこともできる。
「ネットで済ませようかなぁ」・・・今回はそう考え始めている。
僕の子供のころには、"お店に行き、買い物をすること"、これがレジャーの一つだった。なにを買うかではなく、なにも買わずとも、例えばデパートの食堂で昼飯を食べて帰ってくるだけでも立派なレジャーだった時代だ。今の"1マイル族"に代表される世代には、考えられないことかも知れないが。
デパートや家電店などの実店舗の業績は厳しい状況が続き、一方インターネットのショッピングサイトは好調・・・こうしたニュースを見聞きするたびに「時代は変わったのだ」とつくづく思う。
そんなジジイめいた感慨を持つ僕にしても、日用品や急ぎのモノ、あるいはアフターサービスを重視するモノ・・・そうしたモノを除けば、ネットショッピングの利用頻度が高くなっている。
すぐ近くにリアル店舗がある店でも、上に書いたお中元ギフトと同じ理屈でネットショッピングの方にメリットがあるために、わざわざその店のWebサイトから購入することもある。
これからますますこの傾向は高まって行くのかも知れない。
でも平日の客の姿が見えないデパートを目にするたびに、なんだか寂しい気持ちにもなってしまうのだ。
メリットは享受したいし、でもリアル店舗にも頑張って存在感を持ち続けてほしい・・・この矛盾した気持ちが、今僕の中にある。
P.S.
たまたま今読んでいる本が、札幌の老舗百貨店"丸井今井"を題材にしたノンフィクション。この本の感想も、そのうち書くことにしようと思います。
札幌で暮すまではお中元やお歳暮を贈る習慣はなかった。
だが札幌に来て、友人知人や両親兄弟と離れて暮らすようになると北海道の名産品を贈る機会が増え、それに連れて季節の贈り物をするのが定番化した。
北海道の名産品と言っても、全国チェーンのデパートやスーパーのギフトカタログを見ながら贈るのだから北海道にいなくても買ったり贈ったりできるのだから道産品に拘る必要もないのだが、そこはまあ心意気みたいなもの。意識して北海道の名産品をセレクトするようにしている。
さて今までは、いつも店頭まで足を運んで購入をしていた。
「贈り物をしたぞっ」という、あまり意味のない満足感があったからだが、そもそもカタログギフトからセレクトするのであれば、わざわざお店へ行く時間を作る必要はない。
しかも今は各店のホームページを覗けば、お中元用ギフトの特設ページが用意されていて、簡単に購入もでき、しかもちょっとした情報収集とその情報活用をすることで、さらなる割引やポイントを稼ぐこともできる。
「ネットで済ませようかなぁ」・・・今回はそう考え始めている。
僕の子供のころには、"お店に行き、買い物をすること"、これがレジャーの一つだった。なにを買うかではなく、なにも買わずとも、例えばデパートの食堂で昼飯を食べて帰ってくるだけでも立派なレジャーだった時代だ。今の"1マイル族"に代表される世代には、考えられないことかも知れないが。
デパートや家電店などの実店舗の業績は厳しい状況が続き、一方インターネットのショッピングサイトは好調・・・こうしたニュースを見聞きするたびに「時代は変わったのだ」とつくづく思う。
そんなジジイめいた感慨を持つ僕にしても、日用品や急ぎのモノ、あるいはアフターサービスを重視するモノ・・・そうしたモノを除けば、ネットショッピングの利用頻度が高くなっている。
すぐ近くにリアル店舗がある店でも、上に書いたお中元ギフトと同じ理屈でネットショッピングの方にメリットがあるために、わざわざその店のWebサイトから購入することもある。
これからますますこの傾向は高まって行くのかも知れない。
でも平日の客の姿が見えないデパートを目にするたびに、なんだか寂しい気持ちにもなってしまうのだ。
メリットは享受したいし、でもリアル店舗にも頑張って存在感を持ち続けてほしい・・・この矛盾した気持ちが、今僕の中にある。
P.S.
たまたま今読んでいる本が、札幌の老舗百貨店"丸井今井"を題材にしたノンフィクション。この本の感想も、そのうち書くことにしようと思います。
最近のコメント